製品トップ | 機能一覧 | 機能紹介1 | 機能紹介2 | 機能紹介3 | 改訂情報 | トップページ |
お知らせ | サポートQ&A | 活用例 | 書けまっせ!!フォーム | ご購入案内 | ユーザサービス | PDF総合案内 |
このページでは、「書けまっせ!!PDF3」をご活用のユーザーの生の声をご紹介いたします。
なお、最新バージョン「書けまっせ!!PDF4」は「書けまっせ!!PDF3」の操作性、利便性を継承・強化しており、「書けまっせ!!PDF3」と同様にご利用いただけます。
「書けまっせ!!PDF4」の活用事例を募集いたします。情報が整い次第、「書けまっせ!!PDF4」ユーザー活用事例をご紹介する予定です。
我が国の中小金型部品メーカーにはまだまだFAXや紙の図面での見積もり・受注が主流の企業が多くあるのが現状です。
海外から受注した金型部品のCADデータに「書けまっせ!!PDF3」を駆使して“正確でわかりやすい図面”にすることで、金型部品メーカーと共に貿易を拡大している企業があります。
建築士の仕事はパソコン抜きでは考えられない時代になり、書類を電子化するなど、いかに効率よく業務を行うかが課題です。
しかし、現実には紙をベースにした業務も多く、「書けまっせ!!PDF3」が大活躍とのこと。
日々持ち込まれる、契約書や抵当権関係の書類に「書けまっせ!!PDF3」が必須。
全ての司法書士が使ってもおかしくないと高い評価をいただきました。
保護司は無給の国家公務員。社会復帰を目指す方々の支えとして、全国5万人のボランティアが地域で活躍しています。
保護を担当する人数分の詳細な報告書を毎月提出するなど、記入する用紙が様々あり、その負担軽減が課題です。
金属部品メーカーにお勤めのFさんは社内のシステム開発を担当。
ISO9001(品質保証を含んだ、顧客満足の向上を目指すための国際標準化機構による国際規格)取得のため、PDFになっている各種文書の加工などに「書けまっせ!!PDF3」を活用しています。
申請書類の作成といえば行政書士。様々な様式に日々格闘されています。
他社製品で不足している点を「書けまっせ!!PDF3」がカバーしてくれ、大変便利に使っているとのことです。
大手電機メーカーの技術研究センターにお勤めのKさんは、CAD図面の履歴管理に「書けまっせ!!PDF3」を活用しています。
EDA(電子機器や半導体などの設計作業を支援する)ツールの不便な点や応用が難しい部分を「書けまっせ!!PDF3」が補っているとのこと。
大学の教育や研究では、様々な申請や届出の業務が発生します。
本業以外のそうした事務作業に費やする時間は相当なもの。
PDFになっている申請用紙も数多くあり、定型用紙への書き込みに「書けまっせ!!PDF3」が活躍しています。
医療機関にお勤めのKさんは、患者が持ち込む社名入りの労災関連の申請用紙に、「書けまっせ!!PDF3」を使って記入しています。
OCRの専用用紙への記入は、最近は記載項目が多くなり、かつ枠自体が小さくなって、手書きでは大変とのこと。
福岡県で測量会社を営む行徳さんは、官公庁から提供される様式通りに記入できるツールを探してこられました。
地図など測量関係の図面などもPDF化の時代。PDFへ書き込める「書けまっせ!!PDF3」が様々な業務で活躍しています。
「とにかく自治会の仕事は文書の配布や提出が多く、なんとか効率よくできないものか。」
地域の区長を勤める河井さんは、パソコンなどIT技術を活用して業務の効率化を図っています。提出文書の作成や加工などに「書けまっせ!!PDF3」が大活躍とのお話を伺いました。
書けまっせ!!PDF3 ご購入に関するお問い合わせ先(製品の操作方法などに関するご質問はサポートへどうぞ。) | |||
![]() |
TEL:03-5829-9030 | FAX:03-5829-9024 | E-MAIL:sales@antenna.co.jp |