ファイルメニュー

| 項目名 | 内容 |
|---|---|
| [ファイルを開く] | 編集作業対象のPDFを開きます。解説 |
| [上書き保存] | プロジェクトファイル(アウトライナーの作業状態を保存するファイル)を保存します。解説 |
| [名前をつけて保存] | プロジェクトファイルを名前を変えて保存します。解説 |
| [閉じる] | 現在開いているPDFまたはプロジェクトファイルを閉じます。 |
| [PDF出力設定] | PDF出力時の各種設定を行えます。解説 |
| [PDF出力] | PDFを出力します。解説 |
| [分割してPDF出力] | PDFを分割して出力します。解説 |
| [抽出してPDF出力] | PDFを抽出して出力します。解説 |
| [(最近開いたファイル)] | 最近開いたファイルを8件まで表示します。 |
| [終了] | アウトライナーを終了します。解説 |
編集メニュー

| 項目名 | 内容 |
|---|---|
| [元に戻す] | 作業をキャンセルし、ひとつ前の状態に戻します。[Ctrl]キーを押しながら[Z]キーを押すことでも、ひとつ前の状態に戻せます。 |
| [切り取り] | 選択しているものを切り取ります。サムネイルやなども切り取れます。解説 |
| [コピー] | 選択しているものをコピーします。サムネイルなどもコピーできます。解説 |
| [貼り付け] | コピーや切り取ったものを貼り付られます。解説 |
| [削除] | 選択しているものを削除します。しおりや目次項目、サムネイルなどを削除できます。切り取りとは違い、貼り付けなどができません。解説 |
| [すべて選択] | 現在の状況で選択できるものはすべて選択します。しおりや目次項目、サムネイルなどをすべて選択する際に便利です。 |
| [検索] | しおりやPDF本文のテキスト検索ができます。解説 |
表示メニュー

| 項目名 | 内容 |
|---|---|
| [モード切替] | メニューからモードを選択します。解説 |
| [先頭ページ] | PDFの最初のページを表示します。解説 |
| [最終ページ] | PDFの最後のページを表示します。解説 |
| [前ページ] | 現在表示されているページの前のページを表示します。解説 |
| [次ページ] | 現在表示されているページの次のページを表示します。解説 |
| [100%表示] | プレビューペインの表示倍率を 100% にします。 |
| [幅に合わせる] | PDFの横幅を「プレビューペイン」の横幅いっぱいに表示します。解説 |
| [全体表示] | PDFを「プレビューペイン」の表示領域いっぱいに表示します。解説 |
| [拡大] | PDFの表示を拡大します。解説 |
| [縮小] | PDFの表示を縮小します。解説 |
| [ツールバー] | 「メインツールバー」の表示/非表示を切り替えます。 |
| [ステータスバー] | 「ステータスバー」の表示/非表示を切り替えます。 |
| [モード切替バー] | 「モード切替バー」の表示/非表示を切り替えます。 |
| [結合ペイン] | 「結合ペイン」の表示/非表示を切り替えます。 |
| [プロパティペイン] | 「プロパティペイン」の表示/非表示を切り替えます。 |
| [プレビューペイン] | 「プレビューペイン」の表示/非表示を切り替えます。 |
| [レイアウト変更] | メニューからレイアウトを選択します。解説 |
モード切替メニュー

| 項目名 | 内容 |
|---|---|
| [ページ] | 「ページモード」になります。 |
| [リンク] | 「リンクモード」になります。 |
| [しおり] | 「しおりモード」になります。 |
| [目次] | 「目次モード」になります。 |
レイアウト変更メニュー

| 項目名 | 内容 |
|---|---|
| [縦二分割] | 画面を縦二分割表示にします。 |
| [縦三分割] | 画面を縦三分割表示にします。 |
| [三分割(メインペイン)] | 画面をメインペインを最大にした三分割表示にします。 |
| [三分割(プレビューペイン)] | 画面をプレビューペインを最大にした三分割表示にします。 |
| [三分割(プロパティペイン)] | 画面をプロパティペインを最大にした三分割表示にします。 |
ページメニュー

| 項目名 | 内容 |
|---|---|
| [ページ番号追加] | 「ページ番号追加」画面を表示して、PDFにページ番号を貼り付けます。解説 |
| [領域塗りつぶし] | 「領域の塗りつぶし」画面を表示します。ページ上に矩形を配置することで、ページの文字やイメージを覆い隠したり、矩形の背景を削除します。解説 |
| [削除] | 選択しているページを削除します。解説 |
| [ページ番号と塗りつぶし情報の外部ファイル読込] | ページ番号・塗りつぶし情報の外部ファイルを読み込みます。解説 |
| [ページ番号と塗りつぶし情報の外部ファイル出力] | ページ番号・塗りつぶし情報を外部ファイルとして出力します。解説 |
| [回転右90度] | ページを時計回りに90度回転させます。表示だけでなく、PDFのデータも書き換わります。解説 |
| [回転左90度] | ページを反時計回りに90度回転させます。表示だけでなく、PDFのデータも書き換わります。解説 |
| [白紙挿入] | 白紙のページを挿入します。解説 |
| [用紙サイズ変更] | 「用紙サイズの変更」画面を表示し、PDFの用紙サイズを変更できます。解説 |
| [結合用外部PDFファイルを開く] | 結合する外部のPDFファイルを結合ペインに開きます。解説 |
リンクメニュー

| 項目名 | 内容 |
|---|---|
| [新規作成] | リンク注釈を新規に作成します。解説 |
| [削除] | 指定したリンク注釈を削除します。解説 |
| [リンク注釈のリスト表示] | ファイル内のリンク注釈一覧表示、メインペインで確認、選択チェック、選択削除をします。解説 |
| [リンク注釈の一括削除] | ファイル内のリンク注釈を一括削除します。解説 |
| [外部リンク注釈ファイル読み込み] | リンク注釈情報ファイルを読み込みます。解説 |
| [外部リンク注釈ファイル出力・CSV形式] | 現在のリンク注釈をリンク注釈情報ファイルへCSV形式で書き出します。解説 |
| [外部リンク注釈ファイル出力・XML形式] | 現在のリンク注釈をリンク注釈情報ファイルへXML形式で書き出します。解説 |
| [外部リンク注釈ファイル出力・JSON形式] | 現在のリンク注釈をリンク注釈情報ファイルへJSON形式で書き出します。解説 |
| [リンク注釈チェック] | リンク注釈を一括でチェックし、リンクが正常に動作するか確認します。解説 |
リンク注釈のリスト

| 項目名 | 内容 |
|---|---|
| [表示切り替え] | リンク注釈のプロパティペインとリンク注釈のリスト表示を切り替えます。 |
| [全選択] | リストに表示されたリンク注釈を全て選択します。 |
| [全選択解除] | リンク注釈選択を解除します。 |
| [選択アイテムの削除] | 選択されたリンク注釈を削除します。 |
リンク注釈の一括削除

| 項目名 | 内容 |
|---|---|
| [カレントページ] | メインペインのページ上のリンク注釈を一括削除します。 |
| [全てのページ] | PDFファイル内のリンク注釈を全て削除します。 |
しおりメニュー

| 項目名 | 内容 |
|---|---|
| [新規作成] | しおりを新規に作成します。解説 |
| [削除] | 選択されているしおりを削除します。解説 |
| [移動] | メニューから移動方向を選んでしおりを移動できます。解説 |
| [しおり/目次 ツリー同期] | しおりと目次を同期させます。「しおりモード」ではしおりから目次項目を生成して同期します。「目次モード」では目次項目からしおりを生成して同期します。既存の項目は削除されます。解説 |
| [参照用外部PDFファイルを開く] | 外部のPDFファイルを開けます。解説 |
| [外部しおりファイル読込み] | しおり情報ファイルを読み込みます。解説 |
| [外部しおりファイル出力・CSV形式] | 現在のしおりをしおり情報ファイルへCSV形式で書き出します。解説 |
| [外部しおりファイル出力・XML形式] | 現在のしおりをしおり情報ファイルへXML形式で書き出します。解説 |
| [外部しおりファイル出力・JSON形式] | 現在のしおりをしおり情報ファイルへJSON形式で書き出します。解説 |
| [しおりチェック] | しおりを一括でチェックし、リンクが正常に動作するか確認します。解説 |
(しおり)移動メニュー

| 項目名 | 内容 |
|---|---|
| [左方向] | 選択したしおりを左に移動します。階層レベルが1つ上がります |
| [上方向] | 選択したしおりの位置を1つ上に移動します。 |
| [下方向] | 選択したしおりの位置を1つ下に移動します。 |
| [右方向] | 選択したしおりを右に移動します。階層レベルが1つ下がります |
目次メニュー

| 項目名 | 内容 |
|---|---|
| [新規作成] | 新規目次項目を作成します。解説 |
| [削除] | 選択されている目次項目を削除します。解説 |
| [移動] | メニューを選んで目次項目の移動ができます。解説 |
| [レイアウト選択] | 目次ページのレイアウトテンプレートを選択する「目次レイアウトテンプレート」画面を表示します。解説 |
| [レイアウト保存] | 目次ページのレイアウトテンプレートに名前を付けて保存する「目次レイアウト保存」画面を表示します。解説 |
| [しおり/目次 ツリー同期] | しおりと目次を同期させます。「目次モード」では目次項目からしおりを生成して同期します。「しおりモード」ではしおりから目次項目を生成して同期します。既存の項目は削除されます。解説 |
(目次項目)移動メニュー

| 項目名 | 内容 |
|---|---|
| [左方向] | 目次項目の階層を左に移動します。 |
| [上方向] | 目次項目の階層を上に移動します。 |
| [下方向] | 目次項目の階層を下に移動します。 |
| [右方向] | 目次項目の階層を右に移動します。 |
ツールメニュー

| 項目名 | 内容 |
|---|---|
| [アウトラインの自動生成...] | しおりと目次項目を自動生成する「アウトライン自動生成ウィザード」画面を表示します。解説 |
| [索引からリンク注釈の自動生成] | 既存の索引に移動先へのリンク注釈を自動生成する「索引からリンク注釈を生成する」画面を表示します。解説 |
| [元のPDFファイルを復元...] | プロジェクトファイル(アウトライナーの作業状態を保存するファイル)を開いての作業中、最初に読み込んだ状態のPDFを別名で保存できます。間違って同名のファイルを書き換えや削除してしまったときなどに便利です。 |
| [PDFチェック] | メインPDFの「行の文字サイズ分布」と「前の行からの行送り量別行数分布」をチェックして表示します。解説 |
| [分割ポイントを設定...] | PDF分割出力用の分割ポイントを自動設定します。解説 |
| [一括処理] | 複数のPDFファイルを一括で処理します。一括結合、複数PDFファイルへのしおり・リンク注釈の付与が行えます。 |
| [オプション...] | アウトライナーの「オプション」画面を表示して、初期設定の変更などができます。解説 |

解説
| 項目名 | 内容 |
|---|---|
| [ファイル容量で分割ポイントを設定] | 分割ポイントを指定したファイル容量で設定します |
| [ページ単位で分割ポイントを設定] | 分割ポイントを指定したページ数で設定します |
| [しおりの移動先ページで分割ポイントを設定] | 分割ポイントをしおりの移動先ページの階層で設定します |
| [すべての分割ポイントを解除] | すべての分割ポイントを解除します。 |

解説
| 項目名 | 内容 |
|---|---|
| [外部リンク注釈] | 複数のPDFに対して一括してリンク注釈を付与します。外部リンク注釈情報ファイル(CSV,XML,JSON)が必要です |
| [外部しおり] | 複数のPDFに対して一括してしおりを付与します。外部しおり情報ファイル(CSV,XML,JSON)が必要です |
| [日付情報] | 複数のPDFの作成日時と更新日時を一括で変更します |
| [結合] | 複数のPDFファイルを1つのPDFファイルに結合します |
ヘルプメニュー

| 項目名 | 内容 |
|---|---|
| [オンラインヘルプ] | 本マニュアルをWindows標準のヘルプビューアで表示します。解説 |
| [アウトライナーのバージョン情報] | アウトライナーのバージョンや著作権表示のある画面を表示します。ライセンスファイルの更新もこちらで行います。解説 |