PDF、組版と文書変換のアンテナハウス株式会社
PDF、組版と文書変換のアンテナハウス株式会社
トップページ > システム製品情報 > AH Formatter 製品トップ > 導入事例紹介トップ
項目 | 内容 |
---|---|
ユーザ名 | 日立インターメディックス株式会社 |
製品の種類 | XSL Formatter V4.3(Linux版) |
ライセンスタイプ | サーバライセンス |
稼動開始時期 | 2008年3月1日~ |
開発会社 | 株式会社エクスイズム(開発協力) |
日立インターメディックス株式会社は日立グループの総合印刷会社として、日立グループとして得られる先進のITを駆使し、情報のネットワーク化、デジタル化に力を入れています。
そして、情報のワンソース・マルチユースから、企業の有する情報に新たな価値を付与し、戦力的資産として有効活用するソリューションの提供に積極的に取り組んでおり、とくに近年はコンテンツの電子化を促進した先進的な制作システム構築に力を入れています。
今回事例の「計測機器カタログ」制作支援システムは、DBと連動した組版システムをイントラネットで共有し、遠隔地からのデータ更新、文言修正を製品単位で即時校正できる仕組みと、冊子ページネーションまで連動する自動組版システムをASPサービスとして稼動させました。印刷企業の常として、コスト低減と時間短縮の課題と向き合っていますが、人海作業を極力排除し、ITシステム連携による省力化と品質向上に向けた標準化を進めています。
カタログに掲載する計測機器の製品データをXML化し、XSL-FOによる自動組版を実現する為には、標準化に向け多くの課題を解決して、製品単位の掲載枠(小組)のデザインパターンを統一しました。
それにより、掲載枠単位の校了が製品メーカー毎に確認できれば、あとはページネーションまで一括した自動組版を数分の処理で実現しています。
従来は掲載枠1点ずつの制作と校正に膨大な時間が掛かり、かつページネーションはDTPでの手作業であったため、再校正(全体校正)に神経を費やしていました。
自動組版の仕組み構築に際して、既存のデータベースと連携した組版エンジンにXSL Formatterを採用し、2,000点以上にもなる大量の掲載データ(写真、スペック)を高速にPDF化しています。
紙面再現のスタイル付けはXSL-FOを用い、熟練者によるDTP作業でも標準化が難しかったカタログ冊子の制作処理を高速に実現しています。
レイアウト変更頻度が比較的少ない標準化を前提としたカタログで、単品小組PDFの即時プレビューから大量のデータ一括組版にも耐えうる処理速度が得られること、そして高度な組版再現を可能とするXSLTスタイルシートの設計により、小組プレビューで校了済みであれば、改めて入稿データと紙面の再校正は不要になる機能の実現。これらを前提に、柔軟性と汎用性を持つ組版エンジンとしてXSL FormatterとDBシステムを連携することが最適だと考えています。
そして常に進化するコンテンツ配信への更なる要望に、効率化で対応したいと考えています。
また、ユーザーインターフェイスを改善し、CMSと連動した仕組みの構築を将来的な課題とし、企業の情報資産の「Web配信」「PDF提供」「印刷媒体制作」まで、ワンソース化を提案して行きたいと思います。