PDF出力出力ファイル出力保存上書き保存
編集結果をPDFファイルに出力できます。
編集結果を元のPDFファイルに上書き保存するには、保存したいPDFを「ドキュメント」領域で選択してから、[ホーム]タブの「保存」コマンドを実行します。
「上書き保存」は、「ドキュメント」領域で保存するファイルを選択してから[ホーム]タブの「
保存」コマンドで実行します。
「上書き保存」は、次のいずれかの操作でも実行できます。
「クイックアクセスツールバー」の「上書き保存」コマンドをクリックする。名前を付けて保存で、元のファイルと別の場所・ファイル名で保存した後は、上書き保存の対象が、後で保存したファイルに変わります。
最後に保存したファイル内容は、「ドキュメント」領域でファイルを右クリックすると出るメニューから「最後に保存したファイルを表示」を実行することで確認できます。

ファイル名と出力先を指定して、編集結果のPDFファイルを出力します。
「ドキュメント」領域で保存するファイルを選択してから、「名前を付けて保存」画面で出力先とファイル名を指定します。
次の操作で「名前を付けて保存」画面に移ります。
「クイックアクセスツールバー」の「名前を付けて保存」コマンドをクリックする。

[ファイル]タブで表示される画面を閉じる[ファイル]タブで表示された画面を閉じて編集・閲覧画面に戻るには、画面左上の○で囲まれた ← をクリックします。
最近使ったフォルダー
コンピューター
コンピューター」をクリックします。クリックすると「フォルダー指定」ダイアログが出るので、出力先フォルダーを指定し、ファイル名を指定して[ 保存 ]ボタンをクリックします。保存したPDFの表示ビューアの起動
名前を付けて保存を実行すると、出力されたPDFの内容が確認できるように、WindowsでPDFに関連付けられているプログラムでそのPDFが開かれます。(この動作を変更することも可能です。詳細は「オプション - 一般」の「ドキュメント保存時のビューア起動」を参照)
最後に「保存」または「名前を付けて保存」したPDFを、WindowsでPDFに関連付けられているプログラムで開きたいときは、「ドキュメント」領域で開きたいPDFのサムネイルを右クリックして表示されるメニューから、「最後に保存したファイルを表示」コマンドを実行してください。
出力するPDFファイルについて、いくつかの設定を変更できます。設定の変更は、「ドキュメント」領域でPDF出力するファイルを選択してから[ファイル]タブで「プロパティ」ボタンをクリックします。

変更できる設定項目は次のとおりです。詳細は、それぞれの解説を参照してください。