AH Formatter V6.6 では、MIF(Maker Interchange Format ファイル)を出力することができます。
MIFを出力するためには、「AH Formatter MIF 出力オプション」をご購入していただく必要があります。 詳しくは、弊社ウェブサイトを参照してください。
MIFは、Adobe の FrameMaker® と他のアプリケーションとの間で情報を交換するためのフォーマットです。MIFフォーマットには、FrameMaker® のオブジェクトやプロパティが完全な形で保管されています。AH FormatterのMIF出力では、XSL-FO からの組版の中間形式であるエリアツリーからMIFファイルを生成します。
MIFファイルを出力することにより、AH Formatter の組版結果を FrameMaker®8 で編集することができます。
MIFでは、テキストはParaLineに格納されます。AH Formatter のMIF出力では、このParaLineの作成方法に3つの種類を持っており、出力時にコマンドラインインターフェイスや、オプション設定ファイル などで指定ができます。
テキストエリアごとにParaLineを生成します。テキストエリアは、XSL-FOのfo:inlineに該当します。AH Formatterの組版レイアウトにもっとも近く変換できます。しかし、テキストエリアごとに変換するため、本来つながっている文字列が文字の修飾の違いのため分割され、複数のParaLineを生成することもあります。変換後の修正については困難を要する場合があります。
ラインエリアごとにParaLineを生成します。ラインエリアは、XSL-FOのfo:blockから生成される各行に対応します。上記テキストエリア単位出力のモードよりも1行単位での編集は、行いやすくなっています。ただし、変換精度は、上記1のモードより若干劣ります。
ブロックエリアごとにParaLineを生成します。ここでブロックエリアは、XSL-FOのfo:blockに対応します。上記ふたつのモードよりも編集が大変しやすくなっていますが、その分変換精度を犠牲にしています。
以上の変換モードにをレイアウトの再現性、編集のしやすさから比べると以下のようになります。
レイアウトの再現性
良い 悪い
1 > 2 > 3
編集のしやすさ
良い 悪い
3 > 2 > 1
サポートしているグラフィックイメージについては、「グラフィクス」を参照してください。
MIF出力では、イメージの扱い方に 2通りがあります。これらは、コマンドラインインターフェイスや、オプション設定ファイル などで指定されます。
ラスタイメージはMIFの内部形式に従ってイメージを16進文字列に変換して埋め込みます。
ただし、EPSについては表示イメージのTIFFを取り出して埋め込みますので、高解像度のイメージは失われます。
「画像を外部参照としてリンク」の指定はMIFがファイル出力で、参照する画像もファイルである場合に有効となります。MIFがストリーム出力であるか、または画像が変換元に埋め込まれているなど、ファイルとして存在しないときは「画像を外部参照としてリンク」を指定していても画像を埋め込みます。
外部参照としてリンクする画像のパスを相対パス、絶対パスのどちらにするかは、組版対象のXML/FO/HTMLドキュメントのなかの画像ファイルの参照パスと同じとします。非Windows版で、出力MIFのファイル名を絶対パスで指定したとき外部参照の画像のパスが正しく設定されないことがあり、その場合は画像を埋め込みます。
MIF出力ではFOの要素やプロパティ等について、以下のような制約があります。 CSSを使った組版に対しても、XSLの制約に対応した同様の制約があります。