PDF 総合案内 | PDF スイート | 書けまっせ!!PDF | リッチテキスト PDF | アウトライナー | 瞬簡PDF | トップページ |
PDF 電子署名 | PDF Tool | PDF Server | サーバベース・コンバータ | PDF [OEM] | PDF 資料室 | ブログ |
HTML, CSSとPDF |
更新日: 2008/09/07 |
HTMLは、URI, HTTPと組み合わせてWWW上でハイパーテキスト文書を発信するための仕様として開発されました。
HTML 3.2 以降のHTMLの仕様には次のものがあります。
名称 | 標準化時期 | 標準化団体 | 概要・状態 |
---|---|---|---|
HTML 5 | Editor's Draft | W3C | 現在、草稿を検討中で頻繁に改訂中 |
XHTML2 | W3C | 次世代XHTMLとして新モジュール群を設計中 | |
XHTML™ Basic 1.1 | 2008年7月W3C勧告 | W3C | XHTML Basicの改訂版 |
XHTML™ 1.1 - Module-based XHTML 第2版 | 作業ドラフト | W3C | 第2版の策定作業中 |
XHTML™ 1.1 - Module-based XHTML | 2001年5月W3C勧告 | W3C | 2001年4月のモジュール分解に基づく、XHTML Strictの再構成。 |
XHTML™ Basic | 2000年12月W3C勧告 | W3C | XHTMLのフルセットをサポートしないWebクライアント用。携帯電話、PDA、ページャなどを対象。拡張可能な最小セットとして設計されている。 |
Modularization of XHTML™ | 2001年4月W3C勧告 | W3C | XHTML 1.0を抽象的なモジュールの集合に分解して定義したもの。 |
XHTML™ 1.0 | 2000年1月W3C勧告 | W3C | HTML 4の3つのDTD (Strict, Transitional, Frameset) をXMLで再定義 |
ISO/IEC 15445:2000 / JIS X4156:2000 | 2000年5月 | ISO/IEC / JIS | |
HTML 4.01 | 1999年12月W3C勧告 | W3C | |
HTML 4改訂版 | 1998年4月 | W3C | HTML 4.0に対する編集上の修正のみ、4.01により廃止。 |
HTML 4.0 | 1997年12月W3C勧告 | W3C | 4.01により廃止。Strict, Transitional(Loose), Framesetの3つのDTDがある。3.2から4.0への主な変更 — 要素リスト
|
HTML 3.2 | 1997年1月W3C勧告 | W3C | HTML 4をサポートするツールは、HTML 3.2やHTML 2.0をサポートすることが勧告されている。 |
HTML 3.2以前の歴史については、石川 雅康氏の講演資料などを参考のこと。
HTMLはマークアップ言語であり、マークアップのための要素と属性を定義しています。この要素と属性には、構造(ストラクチャ)と表示(プレゼンテーション)を表すものが含まれています。
HTMLの最初のバージョンでは、HTMLの要素と属性で構造と表現の両方を記述していました。最近は、徐々に表現に関わる指定はCSSで表すようになりつつあります。
HTMLは、HyperText Markup Languageというとおり、異なるプラットフォームで使えるハイパーテキスト文書を作成するための仕様です。HTMLはURIとHTTPと組み合わせて多数のコンピュータ上の情報を自在にナビゲートするための仕様です。一方、ページ媒体は紙への印刷から発生する自己完結で静的なものです。ページ媒体はハイパーリンクを再現のは苦手です。紙ではリンクを実現することは不可能ですし、PDFではリンク注釈とアクションを使ってハイパーリンクを再現させることができます。しかし、PDFのハイパーリンクでWWWをナビゲートするのは現実的ではないように思います。