PDF 総合案内
PDF スイート
書けまっせ!!PDF
リッチテキスト PDF
アウトライナー
瞬簡PDF
トップページ
PDF 電子署名
PDF Tool
PDF Server
サーバベース・コンバータ
PDF [OEM]
PDF 資料室
ブログ
PDF千夜一夜 全記事一覧
最終更新日: 2008/07/12
2008年7月
第1000話
2008年07月12日 PDFの未来 — PDF Every Whereの時代に向けて
第999話
2008年07月11日 【重要なお知らせ】Acrobat 9で作成したPDFを処理する際の問題と対策
第998話
2008年07月10日 PDFの将来を考える(6) いろいろ
第997話
2008年07月09日 「書けまっせ!!PDF Webサービス」プレビュー (3)
第996話
2008年07月08日 「書けまっせ!!PDF Webサービス」プレビュー (2)
第995話
2008年07月07日 「書けまっせ!!PDF Webサービス」プレビュー (1)
第994話
2008年07月06日 PDFの将来を考える(5)紙にマルチメディア?
第993話
2008年07月05日 Acrobat 9 の評価版 インストールできず
第992話
2008年07月04日 Acrobat 9について
第991話
2008年07月03日 Adobe Readerのライセンス条件、電子署名の検証結果について
第990話
2008年07月02日 頼みの綱のフォント(Last Resort Font)
第989話
2008年07月01日 31日間で31種類のサンプル・アプリを公開するブログ
2008年6月
第988話
2008年06月30日 DITAヨーロッパ・ミュンヘンで開催 など
第987話
2008年06月29日 「書けまっせ!!PDF Web サービス」シールのご紹介
第986話
2008年06月28日 PDFの将来を考える(4) PDF(電子文書)税のメリット
第985話
2008年06月27日 PDFの将来を考える(3) PDF(電子文書)税案について
第984話
2008年06月26日 PDFの将来を考える(2)
第983話
2008年06月25日 PDFの将来を考える
第982話
2008年06月24日 ASPによるPDF変換
第981話
2008年06月23日 PDFによる情報保存の法的な有効性 (11) — 金融商品取引法
第980話
2008年06月22日 ネットでPDF! PDFオンラインサービスのリンク集
第979話
2008年06月21日 「書けまっせ!!PDF Webサービス」を近日中に開始へ
第978話
2008年06月20日 電子証明書のVeriSign流マーケティング研究 (3)職責署名用証明書
第977話
2008年06月19日 DITA のZIPパッケージング形式開発プロジェクト
第976話
2008年06月18日 PDFについての基礎的な技術知識
第975話
2008年06月17日 HTML5への期待、懸念、夢
第974話
2008年06月16日 Acrobat.com 試用記 その2
第973話
2008年06月15日 Acrobat.com 試用記 その1
第972話
2008年06月14日 PDFの電子署名の第二の役割 「署名者を証明する」
第971話
2008年06月13日 Google DocsのPDFメニュー 続き
第970話
2008年06月12日 Google DocsにPDFメニュー!?
第969話
2008年06月11日 DITA 入門セミナーのご案内
第968話
2008年06月10日 PDFで電子署名による改竄防止とは?ハッシュ値
第967話
2008年06月09日 PDFで電子署名による改竄防止とは?署名後の変更検出
第966話
2008年06月08日 ダウンロード販売 特価キャンペーン情報
第965話
2008年06月07日 電子証明書のVeriSign流マーケティング研究 (2)
第964話
2008年06月06日 サーバベース・コンバータV2.0β版の配布を開始
第963話
2008年06月05日 電子証明書のVeriSign流マーケティング研究 (1)
第962話
2008年06月04日 メニューバーやツールバーを非表示にする
第961話
2008年06月03日 XPS vs PDF : XPSの方がPDFより優れている点
第960話
2008年06月02日 PDFによる情報保存の法的な有効性 (10) — 消費税が問題
第959話
2008年06月01日 PDFページの一部領域をコピーして別のPDFを作りたい
2008年5月
第958話
2008年05月31日 「書けまっせ!!PDF3」改訂版へのアップデータ(3.0.6)を公開
第957話
2008年05月30日 第7回XMLコンソーシアムWeek 6月2日~6月6日開催
第956話
2008年05月29日 Acrobat 8.1でXPSが表示できる!
第955話
2008年05月28日 WebFontのEmbedded OpenType (EOT) File Formatが公開
第954話
2008年05月27日 Microsoft Office 2007、2009年前半のSP2でPDF、XPS保存をサポート
第953話
2008年05月26日 PDFによる情報保存の法的な有効性 (9) — 書面の定義は?
第952話
2008年05月25日 xfyとXMLビジネスの難しさ
第951話
2008年05月24日 電磁的記録は改ざんされやすい?
第950話
2008年05月23日 PDFによる情報保存の法的な有効性 (8) — 首相の国会答弁
第949話
2008年05月22日 PDFによる情報保存の法的な有効性 (7) — 電子取引と印紙税
第948話
2008年05月21日 PDFによる情報保存の法的な有効性 (6) — 会社法
第947話
2008年05月20日 「書けまっせ!!PDF3」テキストボックスの禁則処理
第946話
2008年05月19日 PDFによる情報保存の法的な有効性 (5) — 建築士法
第945話
2008年05月18日 PDF/Aの妥当性検証について
第944話
2008年05月17日 「書けまっせ!!PDF3」グローバル版発売、日本語版の特価キャンペーン
第943話
2008年05月16日 「第11次業種別審査事典」にPDF Viewer SDKをご採用いただきました
第942話
2008年05月15日 「書けまっせ!!PDF3」での透明の取り扱い
第941話
2008年05月14日 Word2FO V2を発売。SODECで展示しています。
第940話
2008年05月13日 PDF から別文書への内部リンク
第939話
2008年05月12日 PDFをFlashに変換してパブリッシュするWebサービス(メモ)3
第938話
2008年05月11日 WordでDITAをオーサリング
第937話
2008年05月10日 Rainbow PDF Write 逆輸入
第936話
2008年05月09日 PDFからExcelへの変換ライブラリー
第935話
2008年05月08日 PDFによる情報保存の法的な有効性 (4) — 電子帳簿保存法
第934話
2008年05月07日 PDFによる情報保存の法的な有効性 (3) — e-文書法と電子帳簿保存法
第933話
2008年05月06日 「書籍を簡単に制作する出版支援ソフトウェア」作者、天才プログラマに認定される)
第932話
2008年05月05日 PDFをベースとする各種標準仕様について(アップデート)
第931話
2008年05月04日 DITAの管理をSubversionで行うことについて
第930話
2008年05月03日 Adobe Readerで電子署名ができるのかどうか?(まとめ)
第929話
2008年05月02日 Adobe Readerで電子署名ができるのかどうか?続き
第928話
2008年05月01日 Adobe Readerで電子署名ができるのかどうか?
2008年4月
第927話
2008年04月30日 電子書籍システム
第926話
2008年04月29日 PDFに、印刷するときの用紙の横置き、縦置きを指定する方法はある?
第925話
2008年04月28日 DITA関連のコミュニティと参加者人数など動向
第924話
2008年04月27日 読書端末「ワーズギア」の生産終了
第923話
2008年04月26日 4月28日 XSL Formatter V4.3を発売
第922話
2008年04月25日 PDF 1.7 仕様に用意されている注釈
第921話
2008年04月24日 リンク注釈について
第920話
2008年04月23日 オープンソース長期署名ライブラリーのソースが公開されました
第919話
2008年04月22日 2008年DITA/CMS会議のハイライト
第918話
2008年04月21日 文字をパスで表した場合とグリフで表した場合の違い
第917話
2008年04月20日 DITAの価値は、コンテンツ再利用、シングル・ソース、標準の3点にあり
第916話
2008年04月19日 PDF/A に電子署名をするとPDF/Aになるだろうか?続き
第915話
2008年04月18日 PDF/A に電子署名をするとPDF/Aになるだろうか?
第914話
2008年04月17日 PDFによる情報保存の法的な有効性 (2)
第913話
2008年04月16日 標準文書作成支援ツールについてのご紹介
第912話
2008年04月15日 日本語ワープロやエディタのビジネスは成立するのだろうか?続き
第911話
2008年04月14日 日本語ワープロやエディタのビジネスは成立するのだろうか?
第910話
2008年04月13日 XAML, XPS, WPF, XPSviewer, Silverlight ? その3
第909話
2008年04月12日 XAML, XPS, WPF, XPSviewer, Silverlight ? その2
第908話
2008年04月11日 DITA アーキテクチャ仕様書を翻訳しました
第907話
2008年04月10日 XAML, XPS, WPF, XPSviewer, Silverlight ?
第906話
2008年04月09日 「書けまっせ!!フォーム」を改訂
第905話
2008年04月08日 株式会社ジャングルより、「変換!PDF2」、「書ける!PDF2」など発売
第904話
2008年04月07日 GoogleDocsの進歩は如何?
第903話
2008年04月06日 Webは修理が必要だ — Javascriptのセキュリティ問題
第902話
2008年04月05日 PDF Driver API の制限事項変更につきまして
第901話
2008年04月04日 OOXMLのISO進展、WebCGM2.1のパブリック・レビュー他
第900話
2008年04月03日 Webは修理が必要だ — Turducken問題
第899話
2008年04月02日 OpenOffice.orgでIPAフォント設定時の縦書き用グリフ問題(問題発見!)
第898話
2008年04月01日 OpenOffice.orgでIPAフォント設定時の縦書き用グリフ問題(謎が深まる)
2008年3月
第897話
2008年03月31日 OpenOffice.orgでIPAフォント設定時の縦書き用グリフ問題
第896話
2008年03月30日 PDFをFlashに変換してパブリッシュするWebサービス(メモ)2
第895話
2008年03月29日 PDFをFlashに変換してパブリッシュするWebサービス(メモ)
第894話
2008年03月28日 XSL-FO 2.0 の要求項目 第2版 公開
第893話
2008年03月27日 アンテナハウスPDF Tool V2.6 Windows, Solaris, Linux出揃いました
第892話
2008年03月26日 PDFによる情報保存の法的な有効性 (1)
第891話
2008年03月25日 透明の扱いについて(メモ)
第890話
2008年03月24日 PDFのISO 32000は決着済み
第889話
2008年03月23日 PDFのフォント埋め込み — 電子納品PDFでフォントを埋め込まないのはなぜ?
第888話
2008年03月22日 普通のやつらの上を行け (Paul Graham)
第887話
2008年03月21日 電子署名法の見直し 委員会の検討結果
第886話
2008年03月20日 電子署名法の見直し
第885話
2008年03月19日 もうひとつの未来への道 (2)
第884話
2008年03月18日 もうひとつの未来への道
第883話
2008年03月17日 アドビAIRを試してみる (2)
第882話
2008年03月16日 アドビAIRを試してみる
第881話
2008年03月15日 Elliotte Rusty HaroldのXMLの未来予言(2)
第880話
2008年03月14日 Elliotte Rusty HaroldのXMLの未来予言(1)
第879話
2008年03月13日 O'Reilly MediaのSafariU
第878話
2008年03月12日 AIIMでPDF/Aについてのセミナーを計画
第877話
2008年03月11日 Web時代の出版・マーケティング DRMを見直す
第876話
2008年03月10日 Arts PDF/Nitro PDF 物語り
第875話
2008年03月09日 製品アップデート情報 まとめ
第874話
2008年03月08日 AIIM International Expo & Conferenceの参加記(続き)
第873話
2008年03月07日 AIIM International Expo & Conferenceの参加記
第872話
2008年03月06日 PDF:商用ソフト、フリーソフト、オープンソース 続き
第871話
2008年03月05日 PDF:商用ソフト、フリーソフト、オープンソース
第870話
2008年03月04日 「PDF Write 3」(書けまっせ!!PDF3のグローバル版)発売!
第869話
2008年03月03日 電子文書と紙文書 — PDF電子署名の場合
第868話
2008年03月02日 電子文書と紙文書 — 電子署名の目的と電子文書の状態
第867話
2008年03月01日 電子文書と紙文書 考
2008年2月
第866話
2008年02月29日 電子署名とタイムスタンプは普及してない?
第865話
2008年02月28日 アンテナハウス システム製品保守仕様 のご案内
第864話
2008年02月27日 Adobe AIR V1.0 正式リリース 本格的なRIA時代到来か?
第863話
2008年02月26日 ブラウザでPDF編集 PDFescape
第862話
2008年02月25日 FlashベースのWebワープロ「Buzzword」の第一印象
第861話
2008年02月24日 「PDF Typewriter」 すごそう!-->すごくない!
第860話
2008年02月23日 筋肉質の決算書を作る その4
第859話
2008年02月22日 筋肉質の決算書を作る その3
第858話
2008年02月21日 アンテナハウス PDF 電子署名モジュール V1.1を近くリリースします
第857話
2008年02月20日 筋肉質の決算書を作る 続き
第856話
2008年02月19日 筋肉質の決算書を作る
第855話
2008年02月18日 「PDF Typewriter」 すごそう!
第854話
2008年02月17日 ありそうな、なさそうな、CGMビューア(2)
第853話
2008年02月16日 ありそうな、なさそうな、CGMビューア(1)
第852話
2008年02月15日 XML10周年
第851話
2008年02月14日 Page2008 トークショウ「コンピュータ組版の軌跡2」(5)
第850話
2008年02月13日 Page2008 トークショウ「コンピュータ組版の軌跡2」(4)
第849話
2008年02月12日 XML革命なるか?ジャストシステムの第3四半期決算
第848話
2008年02月11日 Page2008 トークショウ「コンピュータ組版の軌跡2」(3)
第847話
2008年02月10日 コンポーネントは、.NETが旬
第846話
2008年02月09日 Component Source 世界トップ50位にランクイン
第845話
2008年02月08日 Page2008 トークショウ「コンピュータ組版の軌跡2」(2)
第844話
2008年02月07日 Page2008 トークショウ「コンピュータ組版の軌跡2」(1)
第843話
2008年02月06日 「書けまっせ!!PDF3」は、VJEでの文字入力に対応できません。
第842話
2008年02月05日 「かんたんPDF編集Professional」との比較
第841話
2008年02月04日 「アンテナハウスPDFスイート」を出荷開始します。
第840話
2008年02月03日 XPSを作成する幾つかの方法
第839話
2008年02月02日 PDFの限界
第838話
2008年02月01日 PDF 電子署名モジュールV1.1を開発中
2008年1月
第837話
2008年01月31日 アンテナハウス「PDF スイート」を近く発売します。
第836話
2008年01月30日 サーバ製品の価格設定基準
第835話
2008年01月29日 PDFLibって値上がりしたんだ!
第834話
2008年01月28日 日経PC21 2008年3月号 編集長インタビュー
第833話
2008年01月27日 「書けまっせ!!PDFプロフェッショナル」Vector の月刊新作ベスト10にランクインしました
第832話
2008年01月26日 DITA XML Editor Review
第831話
2008年01月25日 XSL-FOセミナーのご案内、展示会のご案内
第830話
2008年01月24日 HTML5のドラフト公開
第829話
2008年01月23日 XPS(XML Paper Specification)の将来
第828話
2008年01月22日 Office OpenXML形式のISO投票でのコメントへの対応完了
第827話
2008年01月21日 デスクトップPDF市場の規模、動向を推測する
第826話
2008年01月20日 天才詐欺師か大経営者か?
第825話
2008年01月19日 2008年・PDFビジネス売上50%増宣言!
第824話
2008年01月18日 Acrobat で、PDFからExcelに変換できる!?
第823話
2008年01月17日 PDFの相互運用性問題 (1) — 相互運用性問題とは?
第822話
2008年01月16日 官庁PDFは、なぜ、セキュリティが設定されている?
第821話
2008年01月15日 ISO DIS 32000改訂版がアップされました
第820話
2008年01月14日 書けまっせ!!PDF — 「いきなりPDF Edit」、「JUST PDF作成・高度編集」との違い
第819話
2008年01月13日 OASIS Openに加盟
第818話
2008年01月12日 2008年PDF戦線に新たなブランド登場!?
第817話
2008年01月11日 書けまっせ!!PDF — Excelから差し込み
第816話
2008年01月10日 AIIMExpo 2008に出展します
第815話
2008年01月09日 「書けまっせ!!PDF3」 — Amazonの価格付けの疑問
第814話
2008年01月08日 昨日は、ブログサーバのダウンでご迷惑をお掛けしました。
第813話
2008年01月07日 会社案内を改訂:決算公告の掲載を開始
第812話
2008年01月06日 PDF Creator 2.6(OEMライブラリー)を1月7日リリースします
第811話
2008年01月05日 書けまっせ!!PDF — 用紙PDFの差し替え
第810話
2008年01月04日 書けまっせ!!PDF — 表示書式
第809話
2008年01月03日 書けまっせ!!PDF — データトレイに良く使うデータを登録
第808話
2008年01月02日 書けまっせ!!PDF — 編集制限のあるPDFへ文字を記入
第807話
2008年01月01日 明けましておめでとうございます。
2007年12月
第806話
2007年12月31日 PDF電子署名モジュール・英語版を発売
第805話
2007年12月30日 PDFの世界標準ISO 32000がISO標準になったら?(4)
第804話
2007年12月29日 PDFの世界標準ISO 32000がISO標準になったら?(3)
第803話
2007年12月28日 第一回国際PDF/A会議開催
第802話
2007年12月27日 PDF Tool API によるページ順の並び替え
第801話
2007年12月26日 PDF Tool API でセキュリティを外す方法
第800話
2007年12月25日 PDFの世界標準ISO 32000がISO標準になったら?(2)
第799話
2007年12月24日 第10回 XML開発者の日(3)
第798話
2007年12月23日 第10回 XML開発者の日(2)
第797話
2007年12月22日 第10回 XML開発者の日(1)
第796話
2007年12月21日 PDFの世界標準ISO 32000がISO標準になったら?(1)
第795話
2007年12月20日 Adobe Distiller Server復活
第794話
2007年12月19日 PDF 作成方法による速度比較
第793話
2007年12月18日 WebFontについて(2) もう少し
第792話
2007年12月17日 WebFontについて
第791話
2007年12月16日 電子帳簿保存法 — 知っていますか?「見積書を全部保存しないといけない」ってこと
第790話
2007年12月15日 「リッチテキストPDF4」ファミリ、「書けまっせ!!PDF3」ファミリをベクターよりダウンロード販売開始
第789話
2007年12月14日 「書けまっせ!!PDF3」12月下旬発売します。
第788話
2007年12月13日 「書けまっせ!!3」本日発表
第787話
2007年12月12日 PDF のアクセス権限
第786話
2007年12月11日 「アウトライナー2」で作る経営計画
第785話
2007年12月10日 PDF vs Mars
第784話
2007年12月09日 PDF vs XPS
第783話
2007年12月08日 ISOにてDIS 32000(PDF1.7)投票で残念なこと
第782話
2007年12月07日 「リッチテキストPDF4」を発売
第781話
2007年12月06日 PDF仕様 ISO投票を通過
第780話
2007年12月05日 XHTML+CSSでPDF
第779話
2007年12月04日 PDFと長期署名(17) — PDF独自の長期署名仕様をどうするか?
第778話
2007年12月03日 石の上にも三年
第777話
2007年12月02日 XML Conference 2007 など
第776話
2007年12月01日 PDF出力時の改ページ位置のずれ
2007年11月
第775話
2007年11月30日 PDFのページ境界とXSL-FOの設定方法
第774話
2007年11月29日 PDFと署名(49) — PDFの電子署名問題
第773話
2007年11月28日 書けまっせ!!PDF — 新バージョン・プレビュー(3)
第772話
2007年11月27日 多言語組版研究会:XSL-FO による書籍の自動組版 開催終了
第771話
2007年11月26日 書けまっせ!!PDF — 新バージョン・プレビュー(2)
第770話
2007年11月25日 書けまっせ!!PDF — 新バージョン・プレビュー(1)
第769話
2007年11月24日 xfyの未来は?(2)
第768話
2007年11月23日 アドビジャパン社長のインタビュー
第767話
2007年11月22日 XSL Formatter Java Interface について
第766話
2007年11月21日 オープンソースって優れているから脅威なの?
第765話
2007年11月20日 PDFと署名(48) — PDFの電子署名とタイムスタンプの相互運用性
第764話
2007年11月19日 バグほど高いものはない。バグ一匹20万円也
第763話
2007年11月18日 ソフトウェアのビジネスモデル(5)—Google Spreadsheetの利用例
第762話
2007年11月17日 検索キーワードとしての”PDF”
第761話
2007年11月16日 Google Docs は進歩しているか? — ワープロ文書の場合
第760話
2007年11月15日 CSS仕様の熟成度合い
第759話
2007年11月14日 IPAフォント(続き)
第758話
2007年11月13日 IPAフォント
第757話
2007年11月12日 WikipediaにPDF/Aを追加
第756話
2007年11月11日 DWFx AutoCADのXPS出力
第755話
2007年11月10日 ソフトウェアのビジネスモデル(4)
第754話
2007年11月09日 ソフトウェアのビジネスモデル(3)
第753話
2007年11月08日 PDFのパスワード・セキュリティについて
第752話
2007年11月07日 ソフトウェアのビジネス・モデル (続き)
第751話
2007年11月06日 Page Rank について
第750話
2007年11月05日 米国で新しいPDFブランドを立ち上げ(続き)
第749話
2007年11月04日 Rainbow PDF 公開
第748話
2007年11月03日 XSLスクール+XSL-FO指南徹底解説セミナー開催
第747話
2007年11月02日 ソフトウェアのビジネス・モデル
第746話
2007年11月01日 外字(表外字)(3)
2007年10月
第745話
2007年10月31日 Movable Typeの限界に到達?
第744話
2007年10月30日 Acrobat 8.1.1
第743話
2007年10月29日 米国で新しいPDFブランドを立ち上げ
第742話
2007年10月28日 ソフトウェアに国境はない(?)
第741話
2007年10月27日 XMLDB NeoCore事業譲渡
第740話
2007年10月26日 DITA OpentoolKit V1.4 XSL Formatter版を公開
第739話
2007年10月25日 e-ドキュメントJapan初日
第738話
2007年10月24日 PDF 電子署名モジュールV1.0 改訂1版を公開
第737話
2007年10月23日 日本のハンコをPDFで実現する方法 続き
第736話
2007年10月22日 PDF公開鍵セキュリティの勧め (2)
第735話
2007年10月21日 PDF公開鍵セキュリティの勧め (1)
第734話
2007年10月20日 「アウトライナー2」ダウンロード版を販売開始
第733話
2007年10月19日 INXCreator Preview
第732話
2007年10月18日 PDF関連仕様:PDF/UA アクセシビリティ
第731話
2007年10月17日 PDF関連仕様:PDF/E Engineering
第730話
2007年10月16日 PDF/A-2についての情報源
第729話
2007年10月15日 Adobe Reader/Acrobat 8.1の脆弱性対策が公開されました
第728話
2007年10月14日 PDF関連仕様: PDF/H PDF for Health care
第727話
2007年10月13日 PDFと署名(47) — PDF/Aで、電子署名を使えるか
第726話
2007年10月12日 USBトークン 続き
第725話
2007年10月11日 第23回多言語組版研究会 「ケーススタディ:XSL-FOによる書籍出版の経験から」 のご案内
第724話
2007年10月10日 「HTML&スタイルシート レイアウトブック」を読んで
第723話
2007年10月09日 PDFと長期署名(16)—PDF電子署名としての長期署名とは?
第722話
2007年10月08日 Apple Mac OS X のPDF Viewerの電子署名検証機能
第721話
2007年10月07日 CSS組版でPDFができる
第720話
2007年10月06日 PDF/A Competance CenterとAIIMが戦略的提携
第719話
2007年10月05日 フォントサイズゼロのフォントの扱い
第718話
2007年10月04日 PDF/Aの準拠性に関する問題点
第717話
2007年10月03日 著作権保護とPDFによる情報販売について(3)Fujisan Digital
第716話
2007年10月02日 著作権保護とPDFによる情報販売について(2)CSS-net&DjVu
第715話
2007年10月01日 W3Cの日本語レイアウトに関するタスク・フォース活動
2007年9月
第714話
2007年09月30日 Adobe Reader 8.1の脆弱性
第713話
2007年09月29日 セキュア・ビューア「自在眼10Secure」を販売開始
第712話
2007年09月28日 ジャングルより 「作成!PDF」をリリース、XSL Formatter V4.2MR2も
第711話
2007年09月27日 著作権保護とPDFによる情報販売について(1)
第710話
2007年09月26日 「アウトライナー2」製品紹介セミナー 10月11日開催
第709話
2007年09月25日 eドキュメント フォーラム2007のPDFセッション
第708話
2007年09月24日 PDF/Aについてのプレゼン資料を公開
第707話
2007年09月23日 タイムスタンプの相互運用性に関して、修正して欲しい幾つかの問題点
第706話
2007年09月22日 「XSL-FO指南ご紹介セミナー」の開催ご案内
第705話
2007年09月21日 中国流 ドメイン登録販売促進術
第704話
2007年09月20日 PDF/A対応製品の動向
第703話
2007年09月19日 フォント埋め込みで、気になったこと
第702話
2007年09月18日 USBトークン
第701話
2007年09月17日 10月24日(水曜日)~26日 eドキュメントJAPANに出展
第700話
2007年09月16日 「Office Open XML Formats入門」マイコミから出版される
第699話
2007年09月15日 「無在庫出版への挑戦」セミナー
第698話
2007年09月14日 CSS3 新しいモジュールGrid Positioning追加
第697話
2007年09月13日 XSL Formatter ケーススタディを公開
第696話
2007年09月12日 10月上旬、「アウトライナー2」を出荷開始
第695話
2007年09月11日 実践PDF/A (5)
第694話
2007年09月10日 実践PDF/A (4)
第693話
2007年09月09日 PDF処理ツールにおけるPDF電子署名との整合性確保問題(メモ)
第692話
2007年09月08日 X-over Development Conferenceの御礼、XSL-FOの組版機能のご紹介
第691話
2007年09月07日 「AutoDePDF Professional 2」と「書けまっせ!!PDF2」バンドルキャンペーン
第690話
2007年09月06日 X-over Dev Con 明日開催
第689話
2007年09月05日 DITA導入の効果について
第688話
2007年09月04日 PDF電子署名モジュール V1.0 ブログ・デモ (2)
第687話
2007年09月03日 PDF電子署名モジュール V1.0 ブログ・デモ (1)
第686話
2007年09月02日 PDF電子署名モジュールV1.0を出荷開始
第685話
2007年09月01日 クセロReader ZEROの広告掲載モデルについて
2007年8月
第684話
2007年08月31日 しおりと目次の作成ツール「アウトライナー2」予告
第683話
2007年08月30日 9月7日のX-over Dev Con の準備中です
第682話
2007年08月29日 実践PDF/A (3)
第681話
2007年08月28日 実践PDF/A (2)
第680話
2007年08月27日 実践PDF/A
第679話
2007年08月26日 ECOM JIS原案「PDF/Aへの長期署名の適用方法」まとめ
第678話
2007年08月25日 PDF/A の次期バージョンについて
第677話
2007年08月24日 XPSアプリケーション
第676話
2007年08月23日 DITA Open Tool Kit 1.4 未完成
第675話
2007年08月22日 PDFと長期署名(15) — ECOM JIS原案「PDF/Aへの長期署名の適用方法」は採用できない
第674話
2007年08月21日 ラオックス、ザ・コン館を9月30日に閉店
第673話
2007年08月20日 Microsoft Open XML Formatをサポートするソフト
第672話
2007年08月19日 Acrobat8 半透明がPDF表示に与える影響
第671話
2007年08月18日 広告配信モデルの無償ソフトの将来は?
第670話
2007年08月17日 PDFと長期署名(14) — 長期署名は記録保存モデル
第669話
2007年08月16日 DITA、初のバージョンアップでV1.1となる
第668話
2007年08月15日 藤島雅宏の「バッチ組版のためのXSL-FO指南」を発売!
第667話
2007年08月14日 PDFと長期署名(13) — 長期署名はどうあるべきか
第666話
2007年08月13日 テクニカルコミュニケーションシンポジウム2007に参加します
第665話
2007年08月12日 PDFと署名(46) — PDFに署名をするとどういう効果があるか?(2)
第664話
2007年08月11日 PDFと署名(45) — PDFに署名をするとどういう効果があるか?(1)
第663話
2007年08月10日 書けまっせ!!PDF2 フォームの入替
第662話
2007年08月09日 外字(表外字)(2)
第661話
2007年08月08日 XSL Formatter V4.2をリリース
第660話
2007年08月07日 アンテナハウスPDF電子署名モジュール 評価版を公開
第659話
2007年08月06日 PDFと長期署名(12) — ECOM提案のPDF/A長期署名を再び批判する
第658話
2007年08月05日 PDF電子署名モジュール 発表迫る!
第657話
2007年08月04日 外字(表外字)
第656話
2007年08月03日 PDFの標準
第655話
2007年08月02日 米国事務所を拡張
第654話
2007年08月01日 PDFと長期署名(11) — ECOM提案のPDF/A長期署名
2007年7月
第653話
2007年07月31日 PDFと長期署名(10) — PDF/A 仕様 8 タグ付きPDF
第652話
2007年07月30日 9月7日 X-over Development Conferenceに参加
第651話
2007年07月29日 PDFと長期署名(9) — PDF/A 仕様 7 XMPメタデータの例
第650話
2007年07月28日 PDFと長期署名(8) — PDF/A 仕様 6 XMPメタデータ
第649話
2007年07月27日 PDFと長期署名(7) — PDF/A 仕様 5
第648話
2007年07月26日 PDFと長期署名(6) — PDF/A 仕様 4
第647話
2007年07月25日 PDFと長期署名(5) — PDF/A 仕様 3
第646話
2007年07月24日 PDFと長期署名(4) — PDF/A 仕様 2
第645話
2007年07月23日 PDFと長期署名(3) — PDF/A 仕様
第644話
2007年07月22日 CSS 2.1漸く再び勧告候補となる
第643話
2007年07月21日 PDFと長期署名(2) — 電子データを長期に保管するとは?
第642話
2007年07月20日 PDFと長期署名(1) — 電子ドキュメントの長期保存とは
第641話
2007年07月19日 PDFとXPSの国際標準化競争始まる!
第640話
2007年07月18日 PDF Spam 急増
第639話
2007年07月17日 PDFがISO標準になることの意義を再び考える!
第638話
2007年07月16日 ISOにてPDF1.7のドラフト仕様の投票開始
第637話
2007年07月15日 PDF/A とPDF/A Competance Center
第636話
2007年07月14日 日本のハンコをPDFで実現する方法
第635話
2007年07月13日 PDF Viewer って世界に何種類位あるの?
第634話
2007年07月12日 PDFのセキュリティ機能(8) — 電子証明書によるPDFのセキュリティ設定の例
第633話
2007年07月11日 「PDF電子署名モジュール」「XSL Formatter V4.2」製品説明会を開催
第632話
2007年07月10日 「書けまっせ!!PDF2」のユーザ利用例のご紹介 (第二弾)
第631話
2007年07月09日 PDFビューアにタブ表示機能の時代が来るか?
第630話
2007年07月08日 PDF 戦線異常あり?
第629話
2007年07月07日 「書けまっせ!!PDF2」のユーザ利用例のご紹介
第628話
2007年07月06日 PDFによる決算公告の増加 — 続き
第627話
2007年07月05日 PDFによる決算公告の増加
第626話
2007年07月04日 電子帳簿保存法
第625話
2007年07月03日 PDF社内勉強会のパワーポイント資料
第624話
2007年07月02日 日本企業の文書デジタル化は、未だ、紙中心から変化なし
第623話
2007年07月01日 「書けまっせ!!PDF2Vista対応版」 ベクタープロレジ大賞にノミネート
2007年6月
第622話
2007年06月30日 PDFについてのQ&A — PDFのフォント埋め込みと著作権(続き)
第621話
2007年06月29日 PDFについてのQ&A — PDFのフォント埋め込みと著作権
第620話
2007年06月28日 PDFについてのQ&A —PDFのセキュリティはどの位強固か?
第619話
2007年06月27日 PDFについてのQ&A —PDF のサイズを小さくするには?
第618話
2007年06月26日 PKI Day 2007 <PKIの過去、現在、未来>
第617話
2007年06月25日 コンピュータによるテキスト表記とPDFのフォント埋め込みについて
第616話
2007年06月24日 PDFについてのQ&A — フォント埋め込みについて(基本の説明)
第615話
2007年06月23日 PDFについてのQ&A — フォント埋め込みについて(続き)
第614話
2007年06月22日 PDFについてのQ&A — フォント埋め込みについて
第613話
2007年06月21日 Vectorのダウンロード販売:PDF製品過半数がアンテナハウス製となる!
第612話
2007年06月20日 PDFと署名(44) — MDP署名の場合
第611話
2007年06月19日 PDFと署名(43) — 署名と増分更新(続き)
第610話
2007年06月18日 PDFと署名(42) — 署名と増分更新
第609話
2007年06月17日 『Antenna House PDF Driver 3.2』5ライセンスパックを発売
第608話
2007年06月16日 ジャングルより『戻す!PDF』2製品他を発売
第607話
2007年06月15日 2日連続 Acrobat 8.1.0の自動アップデート、なぜ?
第606話
2007年06月14日 コンポーネントソース社からTOP10パブリッシャ盾が届く
第605話
2007年06月13日 PDFと署名(41) — PDFの複数署名
第604話
2007年06月12日 PDFと署名(40) — PDFの増分更新(続き)
第603話
2007年06月11日 PDFと署名(39) — PDFの増分更新
第602話
2007年06月10日 Distiller がOffice 2007フォーマットに対応の謎!?
第601話
2007年06月09日 アンテナハウスPDF Driver V3.2 のシングル・ライセンス・ダウンロード販売開始
第600話
2007年06月08日 各社 PDF 作成ソフトの機能比較表
第599話
2007年06月07日 PDFと署名(38) — ChallengePKIプロジェクトについて
第598話
2007年06月06日 ウェブに公開した PDF の保存を禁止する。
第597話
2007年06月05日 日本語スタイルシート技術の検討のご紹介
第596話
2007年06月04日 PDFと署名(37) — ハッシュ・アルゴリズムの進化
第595話
2007年06月03日 XPS vs PDF 10年後はどうなる?
第594話
2007年06月02日 XSL Report Designer V2.1 を発売
第593話
2007年06月01日 PDFと署名(36) — ハッシュ・アルゴリズムについて
2007年5月
第592話
2007年05月31日 PDFと署名(35) — PFUのタイムスタンプ検証プラグインへの疑問
第591話
2007年05月30日 「暗号解読 — ロゼッタストーンから量子暗号まで」
第590話
2007年05月29日 Window Vistaで文字化けするPDF
第589話
2007年05月28日 PDFと署名(34) — PDFへのタイムスタンプ付与
第588話
2007年05月27日 PDFと署名(33) — PDF署名の検証の互換性にはまる!
第587話
2007年05月26日 xfyの未来は?
第586話
2007年05月25日 XSL Formatterケーススタディ:ブログ製本サービス
第585話
2007年05月24日 PDFと署名(32) — PDF署名の検証について、再び
第584話
2007年05月23日 GreenPDF.com PDFで地球温暖化を救う!
第583話
2007年05月22日 Antenna House PDF Convert! 3 (英語版)を発売
第582話
2007年05月21日 PDFと署名(31) — PDFの署名値について
第581話
2007年05月20日 FrameMaker の復活まぢか! PDF保存、3次元PDFサポート
第580話
2007年05月19日 PDFと署名(30) — PDFの署名の検証
第579話
2007年05月18日 PDFと署名(29) — MDP署名のダイジェストの計算
第578話
2007年05月17日 Acrobat 3D Version 8を発表、Acrobat Elementは、7で終了?
第577話
2007年05月16日 PDFと署名(28) — PDFの2種類の署名
第576話
2007年05月15日 PDFと署名(27) — SODEC で、PDF電子署名モジュールを参考出品
第575話
2007年05月14日 PDFと署名(26) — Adobe Readerによる署名されたPDFの検証
第574話
2007年05月13日 PDFと署名(25) — 署名の外観
第573話
2007年05月12日 PDFと署名(24) — PDFの署名が複雑な事情
第572話
2007年05月11日 PDF Driver V3.2とPDF Tool V2.6を発売
第571話
2007年05月10日 PDFと署名(23) — 署名ハンドラ
第570話
2007年05月09日 PDFと署名(22) — PDFと公開鍵暗号
第569話
2007年05月08日 PDFと署名(21) — 電子証明書ICカードはなぜVistaで使えない?
第568話
2007年05月07日 ビジネス用の書式を集めたWebページのご紹介
第567話
2007年05月06日 PDFと署名(20) — 電子証明書と個人情報
第566話
2007年05月05日 PDFと署名(19) — 商業登記に基づく電子証明書は使えそう。しかし。
第565話
2007年05月04日 PDFと署名(18) — 公的個人認証サービスの電子証明書の用途は?
第564話
2007年05月03日 PDFと署名(17) — e-Taxで使う電子証明書
第563話
2007年05月02日 PDFと署名(16) — 電子証明書の使用者は法人?自然人?
第562話
2007年05月01日 PDFと署名(15) — 電子証明書の用途別種類
2007年4月
第561話
2007年04月30日 日経PC21 2007年6月号にPDF特集記事
第560話
2007年04月29日 PDFと署名(14) — 電子証明書の検証
第559話
2007年04月28日 PDFと署名(13) — その他のルート認証局/証明書
第558話
2007年04月27日 PDFと署名(12) — ルート認証局の種類
第557話
2007年04月26日 1億台のコンピュータ計画、進捗状況(2)
第556話
2007年04月25日 Amazon のPDF関係ソフトウエアのランキング
第555話
2007年04月24日 XSL Formatterケーススタディ:法制執務支援システム他
第554話
2007年04月23日 1億台のコンピュータ計画、進捗状況(1)
第553話
2007年04月22日 RainbowServer: PDF to Excel変換モジュール を発売
第552話
2007年04月21日 「リッチテキストPDF3」のダウンロード販売を開始
第551話
2007年04月20日 ジャングルから、「書ける!PDF」,「変換!PDF」など4製品を発売
第550話
2007年04月19日 PDFと署名(11) — ルート証明書の信用保証
第549話
2007年04月18日 PDFと署名(10) — 自己証明書とルート証明書
第548話
2007年04月17日 失敗した技術についての投票
第547話
2007年04月16日 「リッチテキストPDF3」店頭デモのご案内など
第546話
2007年04月15日 アンテナハウス製品のWindows Vista対応状況はほぼ完了
第545話
2007年04月14日 PDFと署名(9) — 電子証明書の信用を保証する仕組み
第544話
2007年04月13日 PDFと署名(8) — 公開鍵証明書の発行と有効性検証
第543話
2007年04月12日 PDFと署名(7) — RSA、DSA、ECDSA って?
第542話
2007年04月11日 PDF Driver業界はWindows VistaとOffice 2007を無視?
第541話
2007年04月10日 PDFと署名(6) — 公開鍵証明書
第540話
2007年04月09日 「いきなりPDF Edit2」批評
第539話
2007年04月08日 PDFの書き込みソフトとPDFの編集ソフトの違いは何?
第538話
2007年04月07日 問題集・教材のコンテンツ作成のXML化とXSL-FOによる誌面制作
第537話
2007年04月06日 PDFと署名(5) — 電子証明書
第536話
2007年04月05日 PDFと署名(4) — 公開鍵暗号方式を署名に使う
第535話
2007年04月04日 「リッチテキストPDF3 D&D」のベクターのソフト・レビュー他
第534話
2007年04月03日 PDFと署名(3) — 公開鍵暗号方式
第533話
2007年04月02日 PDFと署名(2) — PDFの署名機能と電子署名
第532話
2007年04月01日 PDFと署名(1) — 「書けまっせ!!」に電子署名は必要?
2007年3月
第531話
2007年03月31日 Open XML と ODFの比較レポート
第530話
2007年03月30日 PDFからWord、Excel変換ソフトの評価 (6) — 「リッチテキストPDF3D&D」と「いきなりPDF to Data2」 によるExcel変換採点
第529話
2007年03月29日 PDFからWord、Excel変換ソフトの評価 (5) — 「リッチテキストPDF3D&D」と「いきなりPDF to Data2」 によるWord変換採点
第528話
2007年03月28日 PDF Tool V2.5MR2 と PDF Driver V3.1MR2 をリリース
第527話
2007年03月27日 PDFからWord、Excel変換ソフトの評価 (4) — 「リッチテキストPDF3D&D」と「いきなりPDF to Data2」 による変換結果
第526話
2007年03月26日 日本語組版はグリッドベースで行うと言って良いのか?(8)
第525話
2007年03月25日 PDFからWord、Excel変換ソフトの評価 (3)
第524話
2007年03月24日 リッチテキストPDF3 D&Dの販売開始
第523話
2007年03月23日 テキスト抽出ソフト「TextPorterV4.2サーバ版」の出荷を各OS毎に順次開始
第522話
2007年03月22日 PDFからWord、Excel変換ソフトの評価 (2)
第521話
2007年03月21日 PDFからWord、Excel変換ソフトの評価 (1)
第520話
2007年03月20日 PDF Viewer SDK の利用例 — PDFを画像のように取り扱う
第519話
2007年03月19日 PDF Viewer SDK 1.4をリリース
第518話
2007年03月18日 「書けまっせPDF2Vista対応版」のご紹介
第517話
2007年03月17日 PDFからExcel変換ソフト
第516話
2007年03月16日 XSL Formatter用のWeb Service Interface V2.0を発売
第515話
2007年03月15日 XMLによる法制システム — ニュージーランドPALのケース
第514話
2007年03月14日 「リッチテキスト・コンバータ19」と「リッチテキストPDF3」の機能比較
第513話
2007年03月13日 リッチテキスト・コンバータ19を近く発売
第512話
2007年03月12日 Softinterface "ConvertDoc"
第511話
2007年03月11日 米国連邦政府系のE-Form(電子フォーム)サイト
第510話
2007年03月10日 Open Publish Conference — XML オーサリング
第509話
2007年03月09日 Open Publish Conference, PDF Conference
第508話
2007年03月08日 PDFからWordとExcelに変換するソフト
第507話
2007年03月07日 日本人一人あたりの紙消費量
第506話
2007年03月06日 3月末より『自在眼10』を発売
第505話
2007年03月05日 「書けまっせ!!2Vista対応版」を出荷開始
第504話
2007年03月04日 日本語組版はグリッドベースで行うと言って良いのか?(7)
第503話
2007年03月03日 日本語組版はグリッドベースで行うと言って良いのか?(6)
第502話
2007年03月02日 「リッチテキストPDF3」を3月20日発売
第501話
2007年03月01日 ドキュメント配布フォーマットとしてのPDF
2007年2月
第500話
2007年02月28日 低価格ソフトへの疑問
第499話
2007年02月27日 日本語組版はグリッドベースで行うと言って良いのか?(5)
第498話
2007年02月26日 日本語組版はグリッドベースで行うと言って良いのか?(4)
第497話
2007年02月25日 日本語組版はグリッドベースで行うと言って良いのか?(3)
第496話
2007年02月24日 日本語組版はグリッドベースで行うと言って良いのか?(2)
第495話
2007年02月23日 日本語組版はグリッドベースで行うと言って良いのか?(1)
第494話
2007年02月22日 コンポーネント・ソースの日本国内トップ10開発元の受賞
第493話
2007年02月21日 雛形PDFにデータを差し込みして、新しいPDFを作成
第492話
2007年02月20日 第22回多言語組版研究会 — 「縦組の組版方法と組版指定交換形式」を開催しました
第491話
2007年02月19日 PDFデスクトップ・パッケージソフトは何種類位?— 2004年以前分
第490話
2007年02月18日 PDFデスクトップ・パッケージソフトは何種類位ある?— 2005年分
第489話
2007年02月17日 PDFデスクトップ・パッケージソフトは何種類位ある?— 2006年発売分
第488話
2007年02月16日 Page2007、PDF/X -J Plus 協議会ミニセミナーなど
第487話
2007年02月15日 中国語による索引のソートライブラリー(オープンソース)の公開
第486話
2007年02月14日 Microsoft Office のOffice Open XMLのISO化は難航?
第485話
2007年02月13日 「書けまっせ!!フォーム」の提供を開始しました。
第484話
2007年02月12日 日本語の文字についての用語について(11) — 字体と書体 再考
第483話
2007年02月11日 北京でのソフト開発10年を振り返って (2)中国での販売のこと
第482話
2007年02月10日 北京でのソフト開発10年を振り返って (1)通貨のこと
第481話
2007年02月09日 北京でのソフト開発10年を迎えて
第480話
2007年02月08日 テキストファイル考(3) — XMLの場合
第479話
2007年02月07日 テキストファイル考(2) — データ交換形式としてのテキスト
第478話
2007年02月06日 テキストファイル考(1) — テキスト系データとは
第477話
2007年02月05日 FrameMaker 復活?
第476話
2007年02月04日 スキャナで作成したPDFについてご注意、他
第475話
2007年02月03日 第22回多言語組版研究会 — 「縦組の組版方法と組版指定交換形式」について
第474話
2007年02月02日 PDF Driver V3.1MR1 と PDF Tool V2.5 MR1 をリリース
第473話
2007年02月01日 Windows Vista 対応の状況について
2007年1月
第472話
2007年01月31日 Adobe PDFをISO標準として提出へ
第471話
2007年01月30日 文字コード — 符号化文字集合と符号化方式
第470話
2007年01月29日 最近知ったブログなど
第469話
2007年01月28日 PDFの解像度とは?(3) GDI 型PDF Driverの解像度
第468話
2007年01月27日 「書けまっせ!!PDF2」 ベクターよりダウンロード販売を開始
第467話
2007年01月26日 PDFの解像度とは?(2)
第466話
2007年01月25日 PDFの解像度とは?
第465話
2007年01月24日 日本語の文字についての用語について(10) — 文字コードと漢字の字形
第464話
2007年01月23日 第18回 XSLSchool 開催
第463話
2007年01月22日 日本語の文字についての用語について(9) — PDFへのフォント埋め込みとは
第462話
2007年01月21日 日本語の文字についての用語について(8) — 文字コードとフォント
第461話
2007年01月20日 日本語の文字についての用語について(7) — Adobe-Japan1の用語
第460話
2007年01月19日 日本語の文字についての用語について(6) — Adobe-Japan1の用語
第459話
2007年01月18日 アンテナハウスのPage 2007 出展等情報
第458話
2007年01月17日 日本語の文字についての用語について(5) — 3階層モデル
第457話
2007年01月16日 日本語の文字についての用語について(4) — 例示字体か例示字形か
第456話
2007年01月15日 もじもじカフェのこと、拡張新字体
第455話
2007年01月14日 日本語の文字についての用語について(3) — 朝日文字
第454話
2007年01月13日 日本語の文字についての用語について(2) — 表外漢字字体表の論理構造
第453話
2007年01月12日 全文検索向けサムネイル作成 デモサイトを公開
第452話
2007年01月11日 日本語の文字についての用語について(1)
第451話
2007年01月10日 Windows Vista と日本語文字コード問題(6)
第450話
2007年01月09日 Windows Vista と日本語文字コード問題(5)
第449話
2007年01月08日 リッチテキストPDF2 D&D ベクタープロレジ大賞にノミネート
第448話
2007年01月07日 Windows Vista と日本語文字コード問題(4)
第447話
2007年01月06日 Windows Vista と日本語文字コード問題(3)
第446話
2007年01月05日 Windows Vista と日本語文字コード問題(2)
第445話
2007年01月04日 Windows Vista と日本語文字コード問題(1)
第444話
2007年01月03日 Web表示用に最適化PDFの意味、用途、効果
第443話
2007年01月02日 Web最適化について 再度
第442話
2007年01月01日 PDFをとりまく環境とPDF製品の2007年展望 (4)
2006年12月
第441話
2006年12月31日 PDFをとりまく環境とPDF製品の2007年展望 (3)
第440話
2006年12月30日 PDFをとりまく環境とPDF製品の2007年展望 (2)
第439話
2006年12月29日 PDFをとりまく環境とPDF製品の2007年展望 (1)
第438話
2006年12月28日 Antenna House 製品の PDF変換(Producer)名
第437話
2006年12月27日 PDF Viewer SDK V1.3 を出荷開始しました
第436話
2006年12月26日 「アウトライナー」のご紹介(5)
第435話
2006年12月25日 「アウトライナー」のご紹介(4)
第434話
2006年12月24日 「アウトライナー」のご紹介(3)
第433話
2006年12月23日 「アウトライナー」のご紹介(2)
第432話
2006年12月22日 Adobe Reader 8.0の機能について (6) MDI - SDI 追記
第431話
2006年12月21日 XSLFormatterによるTopicMaps to PDFの事例紹介セミナー
第430話
2006年12月20日 Antenna House PDF DriverのPDF変換(Producer)表示
第429話
2006年12月19日 PDF Driver V3.1とPDF Tool V2.5を発売
第428話
2006年12月18日 Adobe Reader 8.0の機能について (5) MDI - SDI
第427話
2006年12月17日 Adobe Reader 8.0の機能について (4)
第426話
2006年12月16日 Adobe Reader 8.0の機能について (3)
第425話
2006年12月15日 Adobe Reader 8.0の機能について (2)
第424話
2006年12月14日 Adobe Reader 8.0の機能について
第423話
2006年12月13日 プロポーショナルフォントを使用した縦書き文書
第422話
2006年12月12日 XSL-FO 2.0 Workshop続き
第421話
2006年12月11日 新製品解説セミナーのお知らせ、「書けまっせ!!PDF2」出荷日のお知らせ
第420話
2006年12月10日 XSL Formatter V4.1 の新機能ご紹介
第419話
2006年12月09日 XSL Formatter V4.1 を出荷開始
第418話
2006年12月08日 PDFのXMLフォーマットが登場!?
第417話
2006年12月07日 XSL-FO V1.1 が勧告になりました
第416話
2006年12月06日 「アウトライナー」のご紹介(1)
第415話
2006年12月05日 「書けまっせPDF2」の機能ご紹介(5)
第414話
2006年12月04日 「書けまっせPDF2」の機能ご紹介(4)
第413話
2006年12月03日 「書けまっせPDF2」の機能ご紹介(3)
第412話
2006年12月02日 「書けまっせPDF2」の機能ご紹介(2)
第411話
2006年12月01日 「書けまっせPDF2」の機能ご紹介(1)
2006年11月
第410話
2006年11月30日 「書けまっせPDF2」、「アウトライナー」2製品を発表
第409話
2006年11月29日 PDF Reference 1.7の変更点の検討(3)
第408話
2006年11月28日 PDF Reference 1.7の変更点の検討(2)
第407話
2006年11月27日 PDF Reference 1.7の変更点の検討
第406話
2006年11月26日 PDF Reference 1.7 で追加された内容
第405話
2006年11月25日 PDF Reference 1.7が出ています
第404話
2006年11月24日 PDFのセキュリティ機能(8)—まとめ
第403話
2006年11月23日 TextPorter V4.1 をリリース
第402話
2006年11月22日 電子行政とPDF (3)
第401話
2006年11月21日 電子行政とPDF (2)
第400話
2006年11月20日 電子行政とPDF
第399話
2006年11月19日 PDFのセキュリティ機能(7)—公開鍵セキュリティ・ハンドラ
第398話
2006年11月18日 リッチテキストPDF2 D&D ダウンロード販売サイト追加
第397話
2006年11月17日 Antenna House PDF Driver V3.1 を近くリリース
第396話
2006年11月16日 PDFのセキュリティ機能(6)—AES暗号アルゴリズムの使用
第395話
2006年11月15日 PDFのセキュリティ機能(5)—リビジョン4の標準セキュリティ・ハンドラ
第394話
2006年11月14日 PDFのセキュリティ機能(4)—Acrobatの実装をチェックする
第393話
2006年11月13日 PDFのセキュリティ機能(3)—PDFの利用許可制御
第392話
2006年11月12日 PDFのセキュリティ機能(2)—暗号辞書とセキュリティ・ハンドラ
第391話
2006年11月11日 PDFのセキュリティ機能(1)—概観
第390話
2006年11月10日 XPSをチェックする (2) XPSの構造
第389話
2006年11月09日 XPSをチェックする
第388話
2006年11月08日 PDF Tool V2.4 MR1 を公開しました。
第387話
2006年11月07日 「しおり」のすすめ (7) 開発中の自動「しおり」作成ソフトをリーク!
第386話
2006年11月06日 「しおり」のすすめ (6) 「しおり」編集ソフト
第385話
2006年11月05日 「しおり」のすすめ (5) Word からPDFの「しおり」を作る
第384話
2006年11月04日 「しおり」のすすめ (4) XSL-FO における「しおり」
第383話
2006年11月03日 「しおり」のすすめ (3) 「しおり」を付けるタイミングは?
第382話
2006年11月02日 「しおり」のすすめ (2) 米国では?
第381話
2006年11月01日 「しおり」のすすめ (1) しおりとは?
2006年10月
第380話
2006年10月31日 XSL Formatter、決算報告書組版で1/4のシェアを取る!
第379話
2006年10月30日 リッチテキストPDF2 D&Dが、ベクターのダウンロード製品ランク入り
第378話
2006年10月29日 Unicode Line Breaking Properties (2)その動向
第377話
2006年10月28日 Unicode Line Breaking Properties と禁則文字
第376話
2006年10月27日 Internet Explorer 7 の印刷機能
第375話
2006年10月26日 PDFを画像や音声のコンテナとして使う!?
第374話
2006年10月25日 サーバベース・コンバータ V1.3をリリース
第373話
2006年10月24日 Internet Explorer 7 (英語版)正式リリース
第372話
2006年10月23日 アドビSVG Viewer、2008年1月でサポート終了
第371話
2006年10月22日 『リッチテキストPDF2 D&D』を発売
第370話
2006年10月21日 W3C Print Symposium 2006 (4) XSL-WG
第369話
2006年10月20日 W3C Print Symposium 2006 (3) XSL-FOとCSSの互換性
第368話
2006年10月19日 W3C Print Symposium 2006 (2)
第367話
2006年10月18日 W3C Print Symposium 2006 (1)
第366話
2006年10月17日 Google Docs/Spreadsheetsを初体験(4) — Kochi-Mincho
第365話
2006年10月16日 Google Docs/Spreadsheetsを初体験(3)
第364話
2006年10月15日 Google Docs/Spreadsheetsを初体験(2)
第363話
2006年10月14日 Google Docs/Spreadsheetsを初体験(1)
第362話
2006年10月13日 PDFからWordへ 3つの変換ソフトを無慈悲に比較する (4)
第361話
2006年10月12日 Office Open XML File Format(OOX)最終ドラフト公開
第360話
2006年10月11日 フォントを埋め込まないPDFの表示(6)
第359話
2006年10月10日 フォントを埋め込まないPDFの表示(5)
第358話
2006年10月09日 XSL-FOの勧告提案までの経過
第357話
2006年10月08日 XSL-FO V1.1 がProposed Recommendationに
第356話
2006年10月07日 DITA からFOに変換するスタイルシートを公開
第355話
2006年10月06日 商標登録における顕著性について 続き
第354話
2006年10月05日 PDF製品の商標 「セキュアPDF」
第353話
2006年10月04日 「いまさら聞けないPDF」セミナー 終了しました
第352話
2006年10月03日 PDFからWordへ 3つの変換ソフトを無慈悲に比較する (3)
第351話
2006年10月02日 PDFからWordへ 3つの変換ソフトを無慈悲に比較する (2)
第350話
2006年10月01日 PDFからWordへ 3つの変換ソフトを無慈悲に比較する (1)
2006年9月
第349話
2006年09月30日 Acrobat 8とPDFのファイル形式
第348話
2006年09月29日 XSL-FOとCSSの未来 (2) CSS仕様の迷走
第347話
2006年09月28日 Plaggar
第346話
2006年09月27日 「リッチテキストPDF2店頭デモ」お知らせ他
第345話
2006年09月26日 XSL-FOとCSSの未来
第344話
2006年09月25日 フォントを埋め込まないPDFの表示(4)
第343話
2006年09月24日 Office 2007 の新しい数式エディタについて まとめ
第342話
2006年09月23日 米国議会図書館のコレクション文書(XSL Formatter利用例)
第341話
2006年09月22日 ココログ出版 (XSL Formatter 利用例)
第340話
2006年09月21日 Office2007の新しい数式エディタ (5) Office2007数式のXML形式
第339話
2006年09月20日 Office2007の新しい数式エディタ (4) 数学フォント
第338話
2006年09月19日 Office2007の新しい数式エディタ (3) 数学記号の入力
第337話
2006年09月18日 Office2007の新しい数式エディタ (2)組み立て形式と直線形式
第336話
2006年09月17日 Office2007の新しい数式エディタ (1)
第335話
2006年09月16日 PDFとOffice文書のサムネイル作成サービスを開始しました
第334話
2006年09月15日 Wagby とXSL FormatterでWeb レポートPDFを作成
第333話
2006年09月14日 フォントを埋め込まないPDFの表示(3)
第332話
2006年09月13日 PDF Tool V2.4をリリースしました
第331話
2006年09月12日 フォントを埋め込まないPDFの表示について (2)
第330話
2006年09月11日 フォントを埋め込まないPDFの表示について
第329話
2006年09月10日 PDFのフォント埋め込み
第328話
2006年09月09日 Adobe Readerのフォント置換への疑問
第327話
2006年09月08日 PDFの画像化・サムネイル化
第326話
2006年09月07日 Willcomのモバイルで大きなPDFを表示する
第325話
2006年09月06日 PDFからHTMLに変換(3)
第324話
2006年09月05日 リッチテキストPDFの店頭デモのお知らせ
第323話
2006年09月04日 PDFからHTMLに変換(2)
第322話
2006年09月03日 PDFからHTMLに変換(1)
第321話
2006年09月02日 ソフトウェアの国際化について 続き
第320話
2006年09月01日 ソフトウエアの国際化について
2006年8月
第319話
2006年08月31日 英文Wordで日本語フォントを使ってPDFを作る
第318話
2006年08月30日 ベトナムでのソフト開発
第317話
2006年08月29日 PDFで使う圧縮方法
第316話
2006年08月28日 Office Open XML File Format(OOX) ドラフト1.4公開
第315話
2006年08月27日 XML技術のハイプ曲線
第314話
2006年08月26日 XSL-FO 2.0
第313話
2006年08月25日 Antenna House PDF ブランドについて
第312話
2006年08月24日 DITA への関心が急激に高まっています
第311話
2006年08月23日 ブログをPDF化するサービス 続き
第310話
2006年08月22日 ブログをPDF化するサービス
第309話
2006年08月21日 PDF/X シリーズまとめ
第308話
2006年08月20日 FireFox とPDF
第307話
2006年08月19日 PDF/X-2について(5)
第306話
2006年08月18日 PDF/X-2について(4)
第305話
2006年08月17日 PDF/X-2について(3)
第304話
2006年08月16日 PDF/X-2について(2)
第303話
2006年08月15日 PDF/X-2について
第302話
2006年08月14日 Acrobat 8は2006年末リリース
第301話
2006年08月13日 PDFで隠したはずの個人情報丸見え — について
第300話
2006年08月12日 PDF千夜一夜 300日達成!
第299話
2006年08月11日 Webレポート作成システム紹介セミナーのご案内
第298話
2006年08月10日 リッチテキストPDF2の変換例
第297話
2006年08月09日 リッチテキストPDF2 近日発売
第296話
2006年08月08日 PDF セミナー 第二回終了しました。
第295話
2006年08月07日 PDF/X-3 まとめ
第294話
2006年08月06日 PDF/X-3 (5)
第293話
2006年08月05日 PDF/X-3 (4)
第292話
2006年08月04日 PDF/X-3 (3)
第291話
2006年08月03日 マイクロソフトXPSについて
第290話
2006年08月02日 PDF/X-3 (2)
第289話
2006年08月01日 PDF セミナー 第一回終了しました。
2006年7月
第288話
2006年07月31日 PDF/X-3
第287話
2006年07月30日 ウィキペディアのPDFの説明
第286話
2006年07月29日 MicrosoftのWinFX
第285話
2006年07月28日 PDF:RGBワークフローとデジタルカメラ
第284話
2006年07月27日 PDF/X-1aについてのまとめ
第283話
2006年07月26日 Adobe Readerのライセンス契約
第282話
2006年07月25日 PDF/X-1a:2001、PDF/X-1a:2003 (10)
第281話
2006年07月24日 PDF/X-1a:2001、PDF/X-1a:2003 (9)
第280話
2006年07月23日 Googleのクリック詐欺訴訟 その後
第279話
2006年07月22日 PDF/X-1a:2001、PDF/X-1a:2003 (7)
第278話
2006年07月21日 PDF/X-1a:2001、PDF/X-1a:2003 (6)
第277話
2006年07月20日 PDF/X-1a:2001、PDF/X-1a:2003 (5)
第276話
2006年07月19日 PDF Tool V2:よくあるご質問
第275話
2006年07月18日 PDF/X-1a:2001、PDF/X-1a:2003 (4)
第274話
2006年07月17日 PDF/X-1a:2001、PDF/X-1a:2003の続き
第273話
2006年07月16日 PDF/X-1a:2001、PDF/X-1a:2003のカラーの続き
第272話
2006年07月15日 PDF/XとOutput Intent
第271話
2006年07月14日 PDF/X-1a:2001、PDF/X-1a:2003
第270話
2006年07月13日 いまさら聞けないPDF 「PDF活用のいろは」編 セミナー開催
第269話
2006年07月12日 PDF Conference 2006 終了
第268話
2006年07月11日 PDF/X-1, PDF/X-1a その2
第267話
2006年07月10日 PDF/X-1, PDF/X-1a (ISO 15930-1:2001)
第266話
2006年07月09日 PDF/X 規格策定の原則・ガイドライン
第265話
2006年07月08日 PDF/X
第264話
2006年07月07日 書籍の自動組版について
第263話
2006年07月06日 PDF 生成ライブラリー 新版 仕様書
第262話
2006年07月05日 PDF Conference 2006 の展示セミナー
第261話
2006年07月04日 リニアライズドPDFの利用方法 バイトサービング
第260話
2006年07月03日 リニアライズドPDFとは
第259話
2006年07月02日 XSL-FOによるXMLのPDF化 まとめ
第258話
2006年07月01日 XSL-FOによるXMLのPDF化 (22) XSL-FOはマークアップ文書スタイル付けの正統派
2006年6月
第257話
2006年06月30日 XSL-FOによるXMLのPDF化 (21) XSL-FOの概要 10
第256話
2006年06月29日 XSL-FOによるXMLのPDF化 (20) XSL-FOの概要 9
第255話
2006年06月28日 XSL-FOによるXMLのPDF化 (19) XSL-FOの概要 8
第254話
2006年06月27日 BDFとは何の略? (メモ)
第253話
2006年06月26日 XSL-FOによるXMLのPDF化 (18) XSL-FOの概要 7
第252話
2006年06月25日 XSL-FOによるXMLのPDF化 (17) XSL-FOの概要 6
第251話
2006年06月24日 XSL-FOによるXMLのPDF化 (16) XSL-FOの概要 5
第250話
2006年06月23日 XSL-FOによるXMLのPDF化 (15) XSL-FOの概要 4
第249話
2006年06月22日 XSL-FOによるXMLのPDF化 (14) XSL-FOの概要 3
第248話
2006年06月21日 XSL-FOによるXMLのPDF化 (13) XSL-FOの概要 2
第247話
2006年06月20日 Office 2007のPDF保存問題 — アドビの見解
第246話
2006年06月19日 XSL-FOによるXMLのPDF化 (12) XSL-FOの概要 1
第245話
2006年06月18日 XSL-FOによるXMLのPDF化 (11) XSL Formatter開発の経緯(続)
第244話
2006年06月17日 XSL-FOによるXMLのPDF化 (10) XSL Formatter開発の経緯
第243話
2006年06月16日 XSL-FOによるXMLのPDF化 (9) XSL Formatter前史
第242話
2006年06月15日 XSL-FOによるXMLのPDF化 (8) XSL-FOの歴史
第241話
2006年06月14日 XSL-FOによるXMLのPDF化 (7) XML+CSS でPDF生成
第240話
2006年06月13日 PDF Conference 2006 開催
第239話
2006年06月12日 XSL-FOによるXMLのPDF化 (6) XMLのスタイル指定
第238話
2006年06月11日 グーグル・クリック詐欺集団訴訟について その4
第237話
2006年06月10日 XSL-FOによるXMLのPDF化 (5) Office Open XML Format
第236話
2006年06月09日 XSL-FOによるXMLのPDF化 (4) 特定アプリケーションのXMLタグ
第235話
2006年06月08日 XSL-FOによるXMLのPDF化 (3) 描画情報を規定するXMLタグ
第234話
2006年06月07日 XSL-FOによるXMLのPDF化 (2) タグとスタイル
第233話
2006年06月06日 XSL-FOによるXMLのPDF化 (1) コンテンツのXML表現
第232話
2006年06月05日 Office 2007のPDF保存問題
第231話
2006年06月04日 Microsoft Office 2007 のPDFサポートはどうなる?
第230話
2006年06月03日 企業の経営で一番大事なものはなにか?
第229話
2006年06月02日 XSL Formatter V4.0をリリース
第228話
2006年06月01日 Adobe InDesign CS/CS2 に翻訳メモリツールを適用するためのフィルターの開発について
2006年5月
第227話
2006年05月31日 グーグル・クリック詐欺集団訴訟和解案は、モラルを喪失した米国経済界の象徴
第226話
2006年05月30日 さまざまなフォントについての概要
第225話
2006年05月29日 PDFとFlashの統合?
第224話
2006年05月28日 サーバサイドPDF (6)
第223話
2006年05月27日 サーバサイドPDF (5)
第222話
2006年05月26日 サーバサイドPDF (4)
第221話
2006年05月25日 グーグル・クリック詐欺集団訴訟の和解案についての検討
第220話
2006年05月24日 サーバサイドPDF (3)
第219話
2006年05月23日 グーグル・アドワーズ広告集団訴訟和解案についての通告について
第218話
2006年05月22日 サーバサイドPDF (2)
第217話
2006年05月21日 サーバサイドPDF (1)
第216話
2006年05月20日 XSL Formatter V4 βリリース
第215話
2006年05月19日 セミナー ご参加ありがとうございました
第214話
2006年05月18日 PDFからテキスト抽出のために ToUnicode CMap
第213話
2006年05月17日 さまざまなPDFの作成技術の概観
第212話
2006年05月16日 PDFとフォント(29) エレメント方式フォント
第211話
2006年05月15日 オープンソース・ビジネスについて考える
第210話
2006年05月14日 サーバベース・コンバータ V1.2 Mr2cをリリース
第209話
2006年05月13日 PDF/X カラー印刷はじめの一歩 展示会出展など
第208話
2006年05月12日 日・英・中 ビジネスレター・Eメール ハンドブック
第207話
2006年05月11日 PDFとフォント (28) フォント技術の将来
第206話
2006年05月10日 XSL・PDF新製品 無償セミナー
第205話
2006年05月09日 PDFとフォント (27) OpenTypeによるグリフのレイアウト
第204話
2006年05月08日 GB18030の法的拘束力とは?
第203話
2006年05月07日 PDFとフォント (26) フォントファイルとしてのOpenType
第202話
2006年05月06日 PDFとフォント(25) OpenType
第201話
2006年05月05日 PDFとフォント(24) CID-Keyedフォント(PDF)
第200話
2006年05月04日 PDFとフォント(23) CID-Keyedフォント (PostScript)
第199話
2006年05月03日 PDFとフォント(22) Type0 フォント
第198話
2006年05月02日 PDFとフォント(21) Type3 フォント
第197話
2006年05月01日 情報セキュリティSDKについて
2006年4月
第196話
2006年04月30日 サーバベース・コンバータのテスト変換サービス開始
第195話
2006年04月29日 PDFとフォント(20) マルチプルマスターType1フォント
第194話
2006年04月28日 PDFとフォント(19) CFF/Type2 フォント
第193話
2006年04月27日 PDFとフォント(18) TrueType
第192話
2006年04月26日 PDFとフォント(17) Type1 フォント
第191話
2006年04月25日 PDFとフォント(16) アウトラインフォントのタイプ
第190話
2006年04月24日 PDFとフォント(15) アウトラインフォント
第189話
2006年04月23日 PDFとフォント(14) ビットマップフォント
第188話
2006年04月22日 PDFとフォント(13) 文字(グリフ)の可視化方法
第187話
2006年04月21日 Antenna House PDF Tool V2 (3)
第186話
2006年04月20日 Antenna House PDF Tool V2 (2)
第185話
2006年04月19日 Antenna House PDF Tool V2 (1)
第184話
2006年04月18日 PDFのメタデータ (4) — XMPメタデータの埋め込み
第183話
2006年04月17日 PDFのメタデータ (3) — XMP仕様について
第182話
2006年04月16日 PDFのメタデータ (2) — メタデータストリーム
第181話
2006年04月15日 PDFのメタデータ (1) — ドキュメント情報辞書
第180話
2006年04月14日 PDF/A とはなにか?
第179話
2006年04月13日 オープンソースのビジネスモデル (17)
第178話
2006年04月12日 オープンソースのビジネスモデル (16)
第177話
2006年04月11日 オープンソースのビジネスモデル (15)
第176話
2006年04月10日 オープンソースのビジネスモデル (14)
第175話
2006年04月09日 オープンソースのビジネスモデル (13)
第174話
2006年04月08日 オープンソースのビジネスモデル (12)
第173話
2006年04月07日 オープンソースのビジネスモデル (11)
第172話
2006年04月06日 オープンソースのビジネスモデル (10)
第171話
2006年04月05日 オープンソースのビジネスモデル (9)
第170話
2006年04月04日 オープンソースのビジネスモデル (8)
第169話
2006年04月03日 オープンソースのビジネスモデル (7)
第168話
2006年04月02日 オープンソースのビジネスモデル (6)
第167話
2006年04月01日 オープンソースのビジネスモデル (5)
2006年3月
第166話
2006年03月31日 オープンソースのビジネスモデル (4)
第165話
2006年03月30日 オープンソースのビジネスモデル (3)
第164話
2006年03月29日 オープンソースのビジネスモデル (2)
第163話
2006年03月28日 オープンソースのビジネスモデル (1)
第162話
2006年03月27日 PDFのオープンソース・プロジェクト (3)
第161話
2006年03月26日 PDFのオープンソース・プロジェクト (2)
第160話
2006年03月25日 PDFのオープンソース・プロジェクト (1)
第159話
2006年03月24日 いきなりPDF Professional 2 PLUS
第158話
2006年03月23日 PDFとフォント(12) CSSのフォント選択仕様
第157話
2006年03月22日 PDFとフォント(11) CSSのフォント指定とブラウザの表示
第156話
2006年03月21日 PDFとフォント(10) フォントの合成
第155話
2006年03月20日 PDFとフォント(9) Officeのフォントダイヤログ-スタイル
第154話
2006年03月19日 .NETの未来 Microsoftは.NETに賭けていないのか
第153話
2006年03月18日 PDFとフォント(8) Windows アプリケーションのフォント・メニュー
第152話
2006年03月17日 PDFとフォント(7) 平成角ゴシック Stdフォントのファミリー名
第151話
2006年03月16日 PDFとフォント(6) 和文フォント、Open Typeの Naming Table
第150話
2006年03月15日 PDFとフォント(5) XSL-FOにおけるフォントの扱い
第149話
2006年03月14日 PDFとフォント(4) 和文フォントのフォントファミリー
第148話
2006年03月13日 PDFとフォント(3) 欧文フォントのフォントファミリー
第147話
2006年03月12日 PDFとフォント(2) フォントファミリー
第146話
2006年03月11日 PDFとフォント(1) 書体、グリフ、フォント
第145話
2006年03月10日 ヤンキー・グループのFlash調査報告
第144話
2006年03月09日 SVGの行方 キラーアプリケーションは何?
第143話
2006年03月08日 SVGの行方は谷間のゆり ?
第142話
2006年03月07日 SVGの行方は?
第141話
2006年03月06日 アドビのマルチ・プラットフォーム作戦の行方 Linuxを買収?
第140話
2006年03月05日 文字符号の歴史 「欧米と日本編」
第139話
2006年03月04日 Macromedia吸収後のアドビ、次のステップ
第138話
2006年03月03日 PDF/A とコンシューマ・デバイス
第137話
2006年03月02日 Facilis Guardianでチェックできる項目
第136話
2006年03月01日 印刷ワークフローの中でPDF関連の問題
2006年2月
第135話
2006年02月28日 マーケティング手法としての無償ソフトを批判する
第134話
2006年02月27日 プリフライト・チェッカとRIPシミュレータ
第133話
2006年02月26日 PDFと印刷
第132話
2006年02月25日 iTextのPDF直接出力機能
第131話
2006年02月24日 iTextとXSL-FOでのテキスト出力比較
第130話
2006年02月23日 XSL-FO仕様が勧告仕様になりました
第129話
2006年02月22日 iTextとXSL-FOのページ生成方法を比較する
第128話
2006年02月21日 iText的なPDF生成
第127話
2006年02月20日 iTextの機能概要
第126話
2006年02月19日 Java用PDF生成ライブラリー iTextの調査
第125話
2006年02月18日 線の太さについてのPDFの仕様
第124話
2006年02月17日 PDFの作成方法(23) – GDIをバイパスして高精細なPDFを作成
第123話
2006年02月16日 PDFの作成方法(22) – Acrobatの解像度設定
第122話
2006年02月15日 Foxit ReaderでもPDFの細い線は表示できない
第121話
2006年02月14日 PDFの作成方法(21) – PDFドライバの解像度(続き)
第120話
2006年02月13日 PDFの作成方法(20) – PDFドライバの解像度
第119話
2006年02月12日 もっともsuckでないソフト
第118話
2006年02月11日 PDFと文字 (43) – ラテンアルファベットのリガチャ
第117話
2006年02月10日 英語版ブログ Tokyo PDF Story を開始
第116話
2006年02月09日 PDFと文字 (42) – ハングル音節文字の合成
第115話
2006年02月08日 XSL V1.1 仕様についての多言語組版研究会開催
第114話
2006年02月07日 PDFと文字 (41) – Unicode標準形式NFCの問題点(続き)
第113話
2006年02月06日 三井物産株式会社の業務処理マニュアルPDF化
第112話
2006年02月05日 Webで加盟店情報をPDF化
第111話
2006年02月04日 自動組版によるPDF生成で六法全書を出版
第110話
2006年02月03日 PDFと文字 (40) – Unicode標準形式NFCの問題点
第109話
2006年02月02日 PDFと文字 (39) – Windowsへ表示とPDF作成の相違
第108話
2006年02月01日 PDFと文字 (38) – Unicode標準形NFCの実装
2006年1月
第107話
2006年01月31日 サーバベース・コンバータ V1.2をリリース
第106話
2006年01月30日 PDFと文字 (37) – 結合文字列の正規合成
第105話
2006年01月29日 PDFと文字 (36) – 文字の合成方法(続き)
第104話
2006年01月28日 PDFと文字 (35) – 文字の合成方法
第103話
2006年01月27日 PDFと文字 (34) – Unicodeの結合文字
第102話
2006年01月26日 PDFと文字 (33) – ラテンアルファベット
第101話
2006年01月25日 中国のOffice文書標準XML形式 UOFの動向
第100話
2006年01月24日 PDFと文字 (32) – 文字コードと情報交換を考える
第099話
2006年01月23日 PDFと文字 (31) – リガチャ
第098話
2006年01月22日 PDFと文字 (30) – アラビア文字Harakatの結合処理
第097話
2006年01月21日 PDFと文字 (29) – アラビア文字表示形
第096話
2006年01月20日 PDFと文字 (28) – アラビア文字のプログラム処理
第095話
2006年01月19日 PDFと文字 (27) – アラビア文字の扱い
第094話
2006年01月18日 PDFと文字 (26) – ハングルの扱い
第093話
2006年01月17日 PDFと文字 (25) – CMapで文字コードからCIDへ変換
第092話
2006年01月16日 PDFと文字 (24) – Adobe-GB1, Adobe-CNS1, Adobe-Korea1
第091話
2006年01月15日 PDFと文字 (23) – Adobe-Japan1
第090話
2006年01月14日 「書けまっせPDF」 vs 「やさしくPDFへ文字入力」比較
第089話
2006年01月13日 PDFと文字 (22) – グリフとグリフセット
第088話
2006年01月12日 PDFと文字 (21) – 大文字セット
第087話
2006年01月11日 PDFと文字 (20) – 字体と字形
第086話
2006年01月10日 PDFと文字 (19) – 漢字統合問題再検討
第085話
2006年01月09日 PDFと文字 (18) –Unicodeの漢字関連ブロック
第084話
2006年01月08日 日本語の表記は世界で最も難しい?
第083話
2006年01月07日 漢字統合の3次元モデルについてKen Lundeの誤り
第082話
2006年01月06日 PDFと文字 (17) – 統合漢字の理論
第081話
2006年01月05日 PDFと文字 (16) – 漢字統合の破綻
第080話
2006年01月04日 PDFと文字 (15) – CJK統合漢字拡張
第079話
2006年01月03日 PDFと文字 (14) – CJK漢字統合問題
第078話
2006年01月02日 PDFと文字 (13) – Unicode文字の検討
第077話
2006年01月01日 私がグーグルのアドワード広告を止めた理由 まとめ
2005年12月
第076話
2005年12月31日 私がグーグルのアドワード広告を止めた理由(4)
第075話
2005年12月30日 私がグーグルのアドワード広告を止めた理由(3)
第074話
2005年12月29日 私がグーグルのアドワード広告を止めた理由(2)
第073話
2005年12月28日 私がグーグルのアドワーズ広告を止めた理由
第072話
2005年12月27日 秋葉原駅にPDF広告
第071話
2005年12月26日 PDFと文字 (12) – Unicode仕様の文字
第070話
2005年12月25日 PDFと文字 (11) – UnicodeとISO 10646
第069話
2005年12月24日 PDFと文字 (10) – Unicodeの誕生
第068話
2005年12月23日 PDFと文字 (9) – 中国の文字規格
第067話
2005年12月22日 PDFと文字 (8) – JIS X0212, X 0213
第066話
2005年12月21日 全角文字と半角文字について(蛇足)
第065話
2005年12月20日 PDFと文字 (7) – JISの文字規格
第064話
2005年12月19日 ブラウザで表示できる文字符号化の例
第063話
2005年12月18日 PDFと文字 (6) – 地域別文字規格
第062話
2005年12月17日 PDFと文字 (5) – テキストを構成する文字
第061話
2005年12月16日 「書けまっせPDF」 新発売
第060話
2005年12月15日 PDFと文字 (4) – 文字の取り扱い
第059話
2005年12月14日 PDFと文字 (3) – 言語と文字 その3
第058話
2005年12月13日 PDFと文字 (2) – 言語と文字 続き
第057話
2005年12月12日 PDFと文字 (1) – 言語と文字
第056話
2005年12月11日 PDFの作成方法 (19) – まとめ
第055話
2005年12月10日 PDFの作成方法 (18) – InDesign, Illustrator
第054話
2005年12月09日 透明テキスト付きPDF
第053話
2005年12月08日 PDFの作成方法 (17) – デジタル複合機
第052話
2005年12月07日 PDFの作成方法 (16) – Fax受信のPDF
第051話
2005年12月06日 PDFの作成方法 (15) – スキャナーでPDF作成
第050話
2005年12月05日 PDFの書籍一覧
第049話
2005年12月04日 Microsoft XPSでPDFに対抗 (4) – XPS仕様 (続き)
第048話
2005年12月03日 Microsoft XPSでPDFに対抗 (3) – XPS仕様
第047話
2005年12月02日 Microsoft XPSでPDFに対抗 (2) – XPSの情報源
第046話
2005年12月01日 Microsoft XPSでPDFに対抗 (1)
2005年11月
第045話
2005年11月30日 Microsoft Officeの文書形式
第044話
2005年11月29日 OpenOffice文書形式を標準化
第043話
2005年11月28日 リッチテキストPDF V1.1をリリース
第042話
2005年11月27日 OpenOfficeのPDF保存
第041話
2005年11月26日 Office12 のPDFサポート (2)
第040話
2005年11月25日 Office12 のPDFサポート (1)
第039話
2005年11月24日 消え去るType1フォント
第038話
2005年11月23日 XSL Formatter V3.4 をリリース
第037話
2005年11月22日 安価なPDF作成ソフト
第036話
2005年11月21日 PDFの作成方法 (14) – PDF Maker
第035話
2005年11月20日 PDFの作成方法 (13) – PDFの対話的機能
第034話
2005年11月19日 PDFの作成方法 (12) – いきなりPDF
第033話
2005年11月18日 PostScriptプリンタドライバとGDI型PDFプリンタドライバの相違
第032話
2005年11月17日 EPS (Encapsulated PostScript) 続き
第031話
2005年11月16日 EPS (Encapsulated PostScript)
第030話
2005年11月15日 PDFの作成方法 (11) – GDI型PDFプリンタ・ドライバ
第029話
2005年11月14日 PDFの作成方法 (10) – PDFの大量生産へ
第028話
2005年11月13日 PDF on the flyを1996年に考えた!
第027話
2005年11月12日 PDFの作成方法 (9) – PDF出力ライブラリー
第026話
2005年11月11日 PDF資料の紹介
第025話
2005年11月10日 PDFの作成方法 (8) – PostScriptにない機能は
第024話
2005年11月09日 PDFの作成方法 (7) – Distiller互換ソフト
第023話
2005年11月08日 PDFの作成方法 (6) – Acrobat PDF
第022話
2005年11月07日 PDFの作成方法 (5) – AcrobatでPDF
第021話
2005年11月06日 Acrobat2のパッケージ
第020話
2005年11月05日 PDFの作成方法 (4) – PostScriptからPDFへ
第019話
2005年11月04日 PDFの作成方法 (3) – PostScriptファイルを作る
第018話
2005年11月03日 PDFの作成方法 (2) – PostScriptの登場
第017話
2005年11月02日 サーバでOfficeからPDF、PDFからSVGとイメージ
第016話
2005年11月01日 PDFの作成方法 (1) – 全体の仕組み
2005年10月
第015話
2005年10月31日 PDFからXMLへのデータ変換(3)
第014話
2005年10月30日 PDFってどんなもの (6) – Word文書はPortable?
第013話
2005年10月29日 PDFからXMLへのデータ変換(2)
第012話
2005年10月28日 インターネット版の「官報」PDF
第011話
2005年10月27日 PDFからXMLへのデータ変換 (1)
第010話
2005年10月26日 PDFってどんなもの (5) – PDFの用途は?
第009話
2005年10月25日 PDFってどんなもの (4) – Portableとは
第008話
2005年10月24日 PDFソフトの種類
第007話
2005年10月23日 PDFってどんなもの (3) – 仕様は公開
第006話
2005年10月22日 「自在眼9」 新発売!
第005話
2005年10月21日 PDFってどんなもの (2) – PDFファイルの仕様書
第004話
2005年10月20日 PDFってどんなもの (1)
第003話
2005年10月19日 PDF Conference 2005
第002話
2005年10月18日 PDF Viewer SDK
第001話
2005年10月17日 PDF 千夜一夜を始めます!
Copyright © 1996-2008 Antenna House, Inc. All right reserved.
Antenna House is a trademark of Antenna House, Inc.