トップページ > デスクトップ製品情報 > 瞬簡PDF 書けまっせ 9 製品トップ > 機能紹介:新しくなったポイント
リボンを中心にオブジェクト作成に関するものは「オブジェクト挿入ペイン」、プロパティに関するものは「プロパティペイン」、よく使う機能は「クイックアクセスツールバー」、表示関連で良く使う機能は「ステータスバー」へと、機能ごとに明確に分けられているので機能が見つけやすく、そしてすぐにアクセスできます。
ドキュメントを大きく表示したいときは「ペイン表示切替」ボタンか、[Ctrl]+[Space]でペインの表示・非表示をすぐ切り替えられます。
複数回のクリックが必要になる「ドロップダウン」や「メニュー」をできるだけ見直し、「ボタン」のインターフェイスに変更しました。
マウスはもちろん、ペンで操作したい場合にも大変使いやすくなっています。
64ビット対応を実現、64ビットOSでより快適に利用できるようになりましました。
※32ビット/64ビット両対応です。
手書きの全機能が「オブジェクト挿入ペイン」のボタンとなり、ペンを持った状態でも選択が容易になりました。 プリセットペンの種類や色の組み合わせをプリセットとして保存可能になりました。よく使うペンを作って5種類まで保存しておけます。
注釈出力PDF出力時、注釈として出力できるようになりました。
タッチペンの消しゴムに対応タッチペンでペン先の反対側に付いている消しゴム機能に対応してます。
オブジェクト化手書きを適切なタイミングでオブジェクト化するようになりました。これにより手書きにコメントをつけたり更新日や作成者名を確認、さらには検索もできるようになっています。
|
![]() |
従来よりご好評いただいている差し込み印刷(PDF出力)機能が、新バージョンでは使い勝手が改良されより分かりやすくなりました。
また、差込PDF出力の結果を指定のページ数毎に分割して出力できるようになりました。
分割単位を「指定の差込データ」毎にすることも可能です。例えばデータソースがユーザー情報であればメールアドレス毎に異なるPDFとして出力できます。
一括保存
複数ファイル開いた状態を一括保存できるようになりました。各文書のウィンドウ位置や状態も保存されるので文書の比較作業に最適です。
自動保存
編集内容を数分おきに自動保存する機能が追加されました。保存しわすれなどのトラブルに対応します。
|
![]() |
複数ページを同時に表示できるようになりました。見開き表示も可能です。
3つのチュートリアル「文書自動認識と基本操作」「差し込み印刷/PDF出力」「手書き」を用意しました。
チュートリアルの指示に従って操作していくことによって機能の使い方をやさしく簡単に習得することができます。
検索ペイン新しい検索ペインを追加。検索結果のリスト表示や手書きを含む全オブジェクトを対象とした図形検索が可能です。 オブジェクトリストペインオブジェクトリストが新しくなりました。表示内容が整理され、コメント表示や手書きオブジェクトにも対応しています。 ペン、タッチ機能の拡張ペンやタッチで長押しすることによって右クリックメニューが表示されるようになりました。またペンの反対側に付いている消しゴム機能に対応しています。 フォームの矩形認識対応フォームが矩形認識に対応しました。矩形内をクリックするだけでピッタリの大きさにフォームを作成できます。 他にもいろいろ「付せんオブジェクト」「テキストボックスの自動伸縮」「オプション項目の充実」「ショートカットキーの追加」「並べて表示のトグル化」など様々な機能追加や改善が行われています。
|
![]() |