PDFの変換について

リッチテキストPDF5.2は、PDFファイルの内部に保存されたデータを解析して、文字の配置や書式などを計算した上で変換先の文書形式に再構成する形で変換を行います。このため、変換元のPDFから変換先のファイルでレイアウトが正しく再現されないケースがあります。

以下にPDF変換の変換例としてサンプル文書を公開いたしております。また、PDF変換時にご注意頂く点についても記載しておりますので、ご購入前の参考としてください。。

また、ご購入前にお手元のPDFの変換を行い、変換精度をご確認頂けるテスト変換サービスも行っておりますので、こちらについてもご活用ください。

変換例1 レイアウト等が近い形で再現されるPDFの変換例

サンプルファイル「sample01.pdf」は規定値でWordへ変換を行っていますが、レイアウト、文字などが元データに近い形で変換されています。

変換元 変換 変換先

■変換例1データのダウンロード

変換例2 レイアウトが崩れてしまう変換例

サンプルファイル「sample02.pdf」は規定値でExcelへ変換を行っています。このPDFは複雑な表の中に文字が配置されているため、このようなケースでは変換後のレイアウトが大きく崩れてしまいます。

変換元 変換 変換先

■変換例2データのダウンロード

変換例3 OCRを使用した変換例 パターン1

サンプルファイル「sample03.pdf」はOCR機能を使用してWordへ変換を行っています。このPDFは内部が画像のみで作成されているため、PDF内に文字情報がありません。通常このようなデータを変換すると、画像がそのまま変換先に貼り付いた形で出力されますが、OCR機能を使用することで文字を認識して変換することができます。なお、ダウンロードデータ内にはOCRを使用しない場合の変換例も含まれています。

変換元 変換 変換先

■変換例3データのダウンロード

変換例4 OCRを使用した変換例 パターン2

サンプルファイル「sample04.pdf」は変換例3同様、OCR機能を使用してExcelへ変換を行っています。しかし、複雑な表の中に文字が配置されているような構成になっているため、文字をうまく認識できずレイアウトが崩れて変換されます。なお、ダウンロードデータ内にはOCRを使用しない場合の変換例も含まれています。

変換元 変換 変換先

■変換例4データのダウンロード


以上に掲載したPDFはあくまでも変換例となります。お手元のPDFがリッチテキストPDF5.2でどのように変換されるか、テスト変換サービスにてお試しください。

パスワードの設定されたPDFについて

PDFにはファイルを開くためのパスワードと、編集を制限するためのパスワードの2種類のパスワードがあります。

PDFを開くためのパスワードは、ファイルを開こうとした際に要求されるもので、このパスワードを設定することによってファイルの閲覧に制限をかけることができます。

編集を制限するためのパスワードは、PDFを開いて閲覧することはできますが、PDF内のデータを抽出したり、印刷に制限をかけるなど、機能毎に制限をかけることができます。

これらのパスワードはPDFの作成者が意図してかけているため、リッチテキストPDF5.2で扱おうとした場合にも下記のような画面が表示され、パスワードの入力が必要となるため、PDF作成者にパスワードを問い合わせて頂く必要があります。

パスワードの入力

PDFを開くためのパスワードはファイルを開く際に要求されるため、パスワードで保護されていることがわかりますが、編集を制限するためのパスワードは通常PDFを扱う際にはパスワードを要求されないため、実際にパスワードが設定されているかわからないケースがあります。お手元のPDFにパスワードがかかっているかどうかは以下の手順で判断ができます。

  1. PDFをAdobe Readerで開きます
  2. ファイルメニューから「文書のプロパティ」を選択します。
  3. 下のようなダイアログが表示されますので「セキュリティ」を選択します。
    セキュリティの確認
  4. 「内容のコピー」「ページの抽出」の項目が「許可しない」になっている場合、リッチテキストPDF5.2で変換する際にパスワードが必要となります。

※表示される画面や項目の表記はAdobe Readerのバージョンによって異なります

その他PDF変換の制限については「PDF変換の制限事項」をご参照ください。




Copyright © 1996-2010 Antenna House, Inc. All rights reserved.
Antenna House is a trademark of Antenna House, Inc.